【お早めに!】国語の成績アップには時間がかかる?!

1

2025/2/6

富岡です◎


国語の成績は他の科目よりも時間をかけないと上がりません…!

なぜでしょうか?考えてみたいと思います。


①間違った読解のクセを矯正する必要があるから

今までの勉強の中で、間違ったまま身についてしまった読解のクセを矯正していかなくてはなりません。

とくに“自分なりの読み方”へのこだわりが強い人ほど、この矯正には時間がかかります。中でも現代文はそうした傾向が強く、早めに対策をしていかないと得点アップは望めません。


②漢字や語彙は一朝一夕には身につかないから

漢字や語彙は、そもそもすぐには身につきません。それゆえに物理的に時間が必要になります。覚えては忘れ、覚えては忘れを繰り返しながら定着させるほかありません。


③論述や要約のトレーニングは量も必要だから

国語が苦手な人や成績に波がある人は、論述や要約といった“書くトレーニング”をしていないことが多い傾向にあります。その経験値を上げていかなければなりません。これもまた相応に時間が必要になります。

しかも論述や要約は添削も必要なので、その時間も含めると、早めに手を打っておかないと受験本番に間に合わなくなります。


④大学ごとに求めている力が異なるから

他科目以上に国語は大学毎の出題傾向が異なります。もちろん普遍的な読解の基礎や語彙などは時間をかけて習得しますが、それを基にして大学の過去問から求められている力を分析する必要もあるのです。


以上をまとめると、国語は次のように言えるでしょう。


☑️2年生の2月から勉強を開始する。

☑️8月までに読解の基礎と語彙固め、論述トレーニングをする。

☑️9月から受験本番まで共テや二次試験の過去問演習をする。


これくらいのイメージをもってほしいと思います!

国語を舐めたら痛い目に遭います!

早めの対策を!!

国語の成績が上がらない人、ぜひ私のコースを受講してみてください◎

1

この先生の他のブログ