来年度から共通テストの出願が電子化されます!
2025/3/18
講師の富岡です◎
来年度(令和8年度)大学入学共通テストの出願が電子化されます!
現在時点での注意点と変更点をここにまとめておきます。
★全体の流れ(予定)
①受験案内の公表(6月中旬)
②マイページの作成(7月上旬)
③出願・検定料の支払い(9月下旬)
④出願内容の確認・登録内容の変更(10月中旬)
⑤受験票の取得(12月中旬)
⑥希望者の成績閲覧(4月上旬)
例年の流れに加えて、「②マイページの作成」が7月上旬ごろに必要になります。
★現役生は“自分で”出願する必要が出てくる!
従来は、現役生の出願は学校が一括で取りまとめて出願していました。そのため、学校側の指示で出願書類を作成していたのでミスなく出願できていました。
今回の電子化では、以下の予告が大学入試センターから発表されています。
“これまで、高等学校卒業見込者の出願書類は、在籍校を経由してセンターに提出していましたが、志願者本人が直接センターに出願することになります。これに伴い、高等学校による卒業見込者の志願票等の取りまとめは不要になります。”
(令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出願手続きの電子化について【予告】より引用)
この点はマナリンクの担当の先生ともよくチェックするようにしましょう。
★成績通知手数料が800円▶︎300円に減額予定
これは注意点ではありませんが、予定では減額の方向です。
ちょっと高いなと思っていたのでありがたいですね。
★受験票はA4白紙にダウンロードの上、会場に持参
今までは受験票は送付されてきたのですが、今回からダウンロードして持参することになります。
★出願書類に卒業証明書などが不要に!
従来は、卒業証明書などを提出する必要があったのですが、その必要がなくなりました。
手間がなくなり便利になりました。
現状の予定になりますが、以上が変更点になりそうです。
詳細は6月公表の『受験案内』をお待ちくださいとのことです。
ぜひ参考にしてみてください!
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎大学受験生はほぼ毎月のように模試があると思います。みなさんはどのように模試を活用していますか?今回は模試に対する考え方について述べていきたいと思います。まず、多くの受験生は、模試の結果に一喜一憂しすぎです。いや、もちろんうまくいった喜び、うまくいかなかった悲しみが...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎現代は忙しい社会です。何事においてもコスパ・タイパが叫ばれて久しいですね。勉強において、特に気になるのがタイパ(タイム・パフォーマンス)です。今回はタイパの奴隷にならないように呼び掛けたいと思います。昨今の受験生たちをみていると、数年前から大きく変わったなと思う点...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎最近暑いですね。ちょっと異常なくらいです💦さて、みなさんは、気温ではないですが、音読に対して熱くなれていますか?大学受験生なのに音読?!と思った人、逆です逆。大学受験生“だから”音読するのです!!特に音読が重要なのが英語と古典です。この分野で成績が伸び悩む人はとに...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は、国語の中でも重要な“対比”について述べていきたいと思います。ところでみなさん“対比”はご存知ですか?「何だよ、そんなん知ってるよ〜」という人、本当ですか??もし、次のように“対比”を捉えている人は、本当の意味での“対比”をご存知ないということです。「対比は...