“できない”ことを喜ばなくちゃ!!成績が上がる姿勢。
2025/3/21
講師の富岡です◎
皆さん、もっと“できない”ことを喜ばなくちゃ!
成績を伸ばす上で大事な姿勢だと私は思います。
確かに勉強は、できないと苦しいし嫌だなと思うでしょう。やっぱりできたほうがそりゃいいだろうと思うわけです。
ですが、成績を上げるということは、自分の“できない”を“できる”に変える作業に他なりません。
成績を上げるうえで、自分がもうできる問題には、そんなに成長の養分はありません。
特に受験生活では最後の最後まで“できない”・“知らない”・“わからない”問題に当たり続けることになります。それらを克服し続けることになるのです。
その先にしか「合格」はありません。
自分の得意な問題ばかりやるというのは、むしろ成長の妨げです。自分にとって快適なコンフォートゾーンから抜け出そうとしない人は、一生そのままです。
多くの人は、今の自分よりも上のレベルの大学を志望しています。だからどうしても、殻を破っていかなければなりません。
その時に“できない”問題に対する姿勢や解釈を変えておかないと、挫折してしまうでしょう。
あなたにとって“できない”問題は、栄養素がギュッと詰まった合格の果実なんです。
だから、そうした問題に出会ったときこそ喜ぶべきです。
もし喜べないのであれば、やっぱりコンフォートゾーンから抜け出せていないのです。
苦手な問題は自分にとって不都合かもしれません。でも、それを克服したらまた一つ成長するのも確かです。違う世界がひらけてくるものです。
“できない”を喜ぼう!そのさきに合格があります。
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎大学受験生はほぼ毎月のように模試があると思います。みなさんはどのように模試を活用していますか?今回は模試に対する考え方について述べていきたいと思います。まず、多くの受験生は、模試の結果に一喜一憂しすぎです。いや、もちろんうまくいった喜び、うまくいかなかった悲しみが...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎現代は忙しい社会です。何事においてもコスパ・タイパが叫ばれて久しいですね。勉強において、特に気になるのがタイパ(タイム・パフォーマンス)です。今回はタイパの奴隷にならないように呼び掛けたいと思います。昨今の受験生たちをみていると、数年前から大きく変わったなと思う点...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎最近暑いですね。ちょっと異常なくらいです💦さて、みなさんは、気温ではないですが、音読に対して熱くなれていますか?大学受験生なのに音読?!と思った人、逆です逆。大学受験生“だから”音読するのです!!特に音読が重要なのが英語と古典です。この分野で成績が伸び悩む人はとに...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は、国語の中でも重要な“対比”について述べていきたいと思います。ところでみなさん“対比”はご存知ですか?「何だよ、そんなん知ってるよ〜」という人、本当ですか??もし、次のように“対比”を捉えている人は、本当の意味での“対比”をご存知ないということです。「対比は...