文章は10回以上音読せよ。
2025/7/25
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎
最近暑いですね。ちょっと異常なくらいです💦
さて、みなさんは、気温ではないですが、音読に対して熱くなれていますか?
大学受験生なのに音読?!と思った人、逆です逆。
大学受験生“だから”音読するのです!!
特に音読が重要なのが英語と古典です。
この分野で成績が伸び悩む人はとにかく音読をしていない。
クールに無言で問題を解くことが勉強だと思い込んでいる人が多数います。
いや〜音読して欲しいですね〜。。。
一度文章にあたったら、その文章は最低でも10回は音読するのです。
その中で単語や文法の使われ方も吸収できますよ。
なんてたって、実際の文章という“現場”で単語や文法を身につけた方が早くないですか?
確かに単語帳や文法書での勉強も大事だとは思います。
ですが、勉強に一番必要なのって、実際の“現場”に触れることではないでしょうか?
しかも音読をすれば、それが速読にもつながりますし一石二鳥です。
要は、言語系の科目は特に音読をして欲しいということです。
さて、なんでこんなに音読を推進するのかというと、言語は身体的行為だからです。
言葉って、実際にそれが使われている現場において肌感覚で身につけるものですよね。
それを身体的行為というわけです。
それにも関わらず、受験勉強となると観念的行為になってしまう。
観念的行為とは、わかりやすく言えば頭でっかち、ということです。
単語や文法を身体ではなく頭で覚えよう覚えようとしてしまうわけです。
音読をしないとだんだんそういうふうになってくるわけです。
よろしいでしょうか?言語は身体と切っても切り離せない存在なのです!(これ、現代文の頻出テーマでもあるんですよ!)
それを頭だけで一生懸命どうにかしようとするから逆に苦しくなり、成績も伸び悩むのです。
大学受験生!現場という海に出よう!
生の文章1題を10回は音読をしてみてください。
音読せずに文章題に100回あたるより効果が出てきますよ。
その文章がどんなに長くても、です。
絶対に触れた文章は10回は最低でも音読をする。
今すぐ飲み物を用意して、喉を枯らさないようにスタンバイ!
音読しまくってくださいね!!
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎大学受験生はほぼ毎月のように模試があると思います。みなさんはどのように模試を活用していますか?今回は模試に対する考え方について述べていきたいと思います。まず、多くの受験生は、模試の結果に一喜一憂しすぎです。いや、もちろんうまくいった喜び、うまくいかなかった悲しみが...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。夏期講習の追加、お問い合わせをたくさんいただきました結果、満席となりましたのでご連絡いたします。ご新規様のお問い合わせは現在できない状況になっておりますので、あらかじめご了承くださいませ。現生徒様は、授業の追加などが可能です◎確定ではありませんが、募集再開時期は1...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎現代は忙しい社会です。何事においてもコスパ・タイパが叫ばれて久しいですね。勉強において、特に気になるのがタイパ(タイム・パフォーマンス)です。今回はタイパの奴隷にならないように呼び掛けたいと思います。昨今の受験生たちをみていると、数年前から大きく変わったなと思う点...