✨ 小論文って実は怖くない!高2からでも間に合う攻略法 ✨
2025/1/31
こんにちは!オンライン講師のやまだです。今日は特に小論文に不安を感じている受験生のみなさんに向けて、超実践的なアドバイスをお届けします!
『え…私、小論文なんて書いたことないし…』 『新聞も読んでないし…どうしよう…』
そんな不安、すっごくわかります!でも大丈夫、今からでも全然間に合います♪
▼ まずは小論文の基本の「き」!
小論文って結局のところ、「自分の意見」+「その理由」を順序立てて書くだけなんです。難しく考える必要はありません!
例えば、「SNSは中高生に必要か」というテーマだったら:
自分の意見:「適切な利用なら必要」
理由1:情報収集が簡単
理由2:友達とのコミュニケーションに便利
理由3:様々な視点に触れられる
こんな感じで組み立てていけばOK!
▼ 具体例がない?そんな時は身近な体験を使おう!
新聞を読んでいなくても大丈夫。例えば: ・学校での出来事 ・家族との会話 ・友達との経験 これらも立派な具体例になります!
▼ 実践的な練習方法
1️⃣ まずは1日3分でいいので、ニュースアプリをチェック 2️⃣ 気になったニュースについて、友達や家族と話してみる 3️⃣ 自分の意見を、箇条書きでいいので書き出してみる
これを毎日続けるだけで、驚くほど力がついていきますよ!
▼ お手軽トレーニング法
📱 スマホのメモ帳に、その日あった出来事と、それについての自分の考えを1行でも書いてみよう。これが実は最高の小論文練習になります!
一緒に頑張っていきましょう!
次回は「小論文の構成術」について、もっと具体的に解説していきます!お楽しみに~♪
この先生の他のブログ
こんにちは!前回の「入試でよく出るテーマ」はいかがでしたか?今回は、みなさんが日々体験している「新しい学びのカタチ」について、小論文でどう表現するかを解説します!▼ テーマ例と切り口1️⃣ 【オンライン学習×従来の授業】 書けるポイント:タブレットでの課題提出授業動画の復習グループLINEでの教え合...
こんにちは!前回の「具体例とメモの技術」はいかがでしたか?今回は、実際の入試でよく出題されるテーマと、その攻略法をお伝えします!▼ よく出る小論文テーマBEST31️⃣ 【SDGs・環境問題】 テーマ例:地球温暖化対策についてプラスチックごみ削減再生可能エネルギーの普及対策のコツ:身近な例:エコバッ...
こんにちは!オンライン講師のやまだです。前回の記事への反響をいただき、特に「具体例が見つからない」「メモの取り方がわからない」という声が多かったので、今回は徹底的にその部分を解説していきます!▼ ニュースとの付き合い方を変えよう!みなさん、ニュースアプリを開いたとき、どんなふうに読んでいますか? 実...