✨ 小論文攻略法 Part2:具体例の探し方・メモの技術 ✨

0

2025/2/1

こんにちは!オンライン講師のやまだです。前回の記事への反響をいただき、特に「具体例が見つからない」「メモの取り方がわからない」という声が多かったので、今回は徹底的にその部分を解説していきます!

▼ ニュースとの付き合い方を変えよう!

みなさん、ニュースアプリを開いたとき、どんなふうに読んでいますか? 実は、小論文に活かせる読み方があるんです!

【効果的なメモの3ステップ】

1️⃣ WHAT(何が起きた?)

  • 見出しをそのままメモ
  • いつ、どこで、誰が、何を この4つだけでOK!

2️⃣ WHY(なぜ重要?)

  • 社会にどんな影響がある?
  • 自分の生活と関係ある?
  • 将来どうなりそう? このうち1つでも書けばOK!

3️⃣ MY OPINION(自分はどう思う?)

  • 賛成?反対?
  • こうしたらいいんじゃない?
  • 私だったら… たった一言でもOK!

▼ 具体例の探し方:3つの引き出しを作ろう!

  1. 身近な体験の引き出し
  • 学校での出来事
  • 家族との会話
  • 友達とのSNSでのやり取り → これらも立派な具体例になります!
  1. ニュースの引き出し
  • 政治:選挙、法律の改正
  • 経済:物価、就職問題
  • 社会:環境問題、教育 → 1日1つ、気になるニュースをメモ!
  1. 常識・一般論の引き出し
  • ことわざ
  • 有名な話
  • 歴史上の出来事 → これは教科書からでも集められます!

▼ 実践例:「SNSは中高生に必要か」というテーマの場合

【メモの例】

📱 WHAT: LINE絵文字有料化のニュース

❓ WHY: コミュニケーションの形が変化している

💭 MY OPINION: 無料のスタンプでも十分、むしろシンプルな方が誤解が少ない

これが小論文では… 「SNSによるコミュニケーションの変化は、必ずしも進化とは限らない。例えば、LINEの絵文字有料化に関して、私は基本的な絵文字で十分だと考える。なぜなら…」

という具合に発展させられます!

▼ 今日からできる練習法

  1. スマホのメモアプリに「小論文ネタ帳」を作る
  2. 3つの引き出しごとにフォルダを分ける
  3. 毎日1つ、どんな小さなことでもメモを追加
  4. 週末に見直して、使えそうなものをマーク

次回は、これらの具体例を文章にする方法について解説します!

質問やコメントお待ちしています!皆さんの「小論文ネタ帳」作り、一緒に頑張りましょう!

0

この先生の他のブログ