オンライン家庭教師マナリンク

トップ層は“予習”じゃなく“基礎の復習”で差をつけている——その理由とは?

2025/7/10

「うちの子、予習もしっかりやっているのに、なぜか成績が伸びないんです…」そんな声をよく耳にします。

一方で、学年上位にいる生徒たちが口を揃えて言うのが、「予習よりも、まず“基礎の復習”を重視している」ということ。

実は、勉強ができる子ほど、“基礎”を何度も見直すという地味な作業を大切にしています。この「予習より復習」主義こそが、トップ層と中堅層の差を生む最大のポイントなのです。


◆ なぜ“予習重視”では成績が伸びにくいのか?

予習はもちろん大切です。しかし、予習だけで理解したつもりになると、次のような落とし穴にハマりやすくなります。


教科書や動画を見て「わかった気になっているだけ」で、自分では再現できない

 難しい問題を予習で触れても、基本のパターンが身についていないため応用できない 

 間違えた原因が「基礎の抜け」なのに気づかず、応用に逃げてしまう


つまり、「基礎が曖昧なまま先に進んでも、土台がグラグラなので成績は安定しない」のです。


◆ トップ層の秘密は“基礎の徹底復習”にあった!

成績上位の生徒たちに共通するのは、「わかっている」ことを軽視しない姿勢です。


教科書の例題を何度も繰り返す 

授業で解いた問題を“白紙で”もう一度解く

 簡単な問題でも、答えにたどり着く“考え方”を説明できるようにしている


このように、トップ層の学習は「分かる」ではなく「できる」にこだわっています。彼らは“基礎の復習”を通して、「なぜその式になるのか」「どう考えるべきか」という思考の型を何度も体に染み込ませているのです。


◆ 基礎の復習が成績アップに効く3つの理由

1. 「自動化」されるから解くスピードが格段に上がる

同じ問題や類題を繰り返すことで、思考が自動化されます。例えば、一次方程式の解き方を完全に身につけた人は、迷わず正確に処理できます。この「迷いのなさ」が、難しい問題に挑む余裕を生むのです。

2. 応用問題の“正体”が見えてくる

応用問題とは、実は「基礎の複合問題」にすぎません。図形×方程式、確率×組み合わせ、二次関数×文字の範囲…すべて、基礎の延長線上にあります。基礎がしっかりしていれば、「これはあの型だな」と気づけるようになります。

3. 点数が安定する

テストでコンスタントに高得点を取れる子は、ミスが少なく、基礎問題で確実に得点します。応用で差がつくのではなく、基礎で落とさないことが最大の武器なのです。


◆ “基礎力強化メソッド”で土台から成績を変える

私が指導に取り入れている「基礎力強化メソッド」では、以下のような手法で“基礎の復習”を徹底しています。


「できた問題」こそ、解き方を言語化する → 自分の言葉で説明できるかが、理解の真のバロメーターです。

 「式だけ書いた問題」はもう一度やり直す

 → 正解でも、思考の流れが残っていなければ意味がありません。



◆ まとめ:「予習より復習」が成績アップの近道

目新しい問題や先取りの学習に目が行きがちですが、成績を安定させ、伸ばすための最短ルートは“基礎の徹底”です。

「わかっているはずの問題を、あえてもう一度」「簡単すぎる問題を、あえて時間を計って解いてみる」こうした一見地味な学習こそが、後の大きな差につながります。

もし、今の勉強に伸び悩みを感じているなら、“予習中心”から“復習重視”へ学習スタイルを変えてみませんか?その一歩が、見える景色を変えてくれるはずです。

このブログを書いた先生

定期テストの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む