いまだに理解していない偏差値!
2024/7/18
お恥ずかしながら、未だに偏差値という数値が理解できておりません。
偏差値が高い65以上というような大学は、難関大学であると理解できます。
それよりも注目するのは、過去3年~5年の合格最低点の推移です。
おおよそ何パーセント取れば合格できるかと。
模試で高偏差値を獲得しても、実際の入試では合格最低点を満たさないといけないのです。
一般選抜の場合、一通りの勉強を終え、11月頃でしょうか、実際の入試と同じ時間を計って、過去の入試問題を解いておおよそ何点取れるか取り組んでみるのがいいでしょう。
自己採点(特に記述式)で迷ったら、×ないし減点にすることです。甘く採点はしないことです。
受験しようとする大学のHPで入試情報を探し、合格最低点の推移を掴みましょう!
この先生の他のブログ
総合型選抜や学校推薦型選抜で課される小論文ですが、主にテーマ型、課題文型、統計資料型(データ読み取り型)に分類されます。今回、課題文型について少し留意するべき点を簡潔にお示しします。課題文を読み解く課題文(テーマ文)は、論説文が多く内容は多岐に渡ります。それでも、やはり受験する学部・学科に関係する内...
つらつらと文章を書くことについて考えてみると、やはり高2の秋から総合型選抜対策を始めるのが最善ではという点に行き着きました。志望理由書や小論文といったライティングは、1週間や1ヶ月程度の短期間に身につくスキルではありませんし、やはりじっくり腰を据えて取り組むことを考えると、このタイミングがベストと言...
評論家が話すようなたいそうなタイトルとしましたが、要は私が苦手な大学にまつわるお金の話です。儲けない、財布にあるお金でやりくりする大学は、企業と異なり営利を追求する組織ではありません。主たる目的、本分は教育と研究です。つまり、大学はお金儲けに目を向けるべきではないという大前提があります。保護者様から...
総合型選抜では、概ね1次選考が志望理由書+調査書などの書類選考が行われ、2次選考では小論文や面接、口頭試問を課す大学が多く見受けられます。面接は何となくわかるけれども口頭試問はどんなことをするの?とお感じになられる生徒さん、保護者様もいらっしゃるのではないでしょうか。似ているようで異なる面接と口頭試...