入試だけじゃない、「ライティング」の大切さ!
2025/4/9
入試だけじゃない、「ライティング」の大切さ!
学校推薦型選抜や総合型選抜に無事合格して、「やれやれ、これで小論文ともおさらば。」と想像されている生徒さん、そうは問屋が卸しません。現実は、想像よりも極めて厳しいのです。
受験突破のために志望理由書もしつこく考えて書いた、小論文の練習も過去問や問題集で随分と練習した、ただこれでは終わらないのです。
晴れて大学の門をくぐった後、爽快な風を受けて新鮮な大学生活が始まります。
けれども高校とは違って、自分で時間割を組み期末試験を受けて単位を取るというのが一般的な履修の流れでしょうか。
お別れしたはずのライティング
お別れしたはずのライティング、大学ではまだまだ登場します。
学期の期末試験は、答案用紙に解答を書くことになりますし、科目によっては何度もレポートを書かなければなりません。実験・実習科目は、出席とレポートが評価の対象となりますので、こうした科目は特に何度もレポートを提出することになります。
学年が上がってゼミに入ると、プレゼン用の資料やゼミによってはゼミ論文など、ここでもまた書かねばなりません。
さらに、さあ卒業が見えてきたとなると卒業論文を書いて担当教授の試問や指導を受けることになります。
大学を卒業した後も
卒業したあと、仮に大学院へ進んだとしましょう。
博士課程(前期)では修士論文を、博士課程(後期)では博士論文を、それこそ果てしなくライティングはついてきます。
社会に出ても、営業職でも事務職でも書類や資料の作成は日常茶飯事ですし、ペンを持って紙に書くことは減ってもPCの画面とにらめっこしてキーをたたいてやはり文章を書いていることに気づくでしょう。
それならば、受験に向けて身に付けようとしているライティングスキル、将来に活かすスキルとして今から磨こうではありませんか。
【今から始める!】学校推薦型・総合型選抜(小論文対策)
https://manalink.jp/teacher/15118/courses/18662
【小論文の書き方】今から始める!同志社大学推薦入試対策
https://manalink.jp/teacher/15118/courses/18659
この先生の他のブログ
つらつらと文章を書くことについて考えてみると、やはり高2の秋から総合型選抜対策を始めるのが最善ではという点に行き着きました。志望理由書や小論文といったライティングは、1週間や1ヶ月程度の短期間に身につくスキルではありませんし、やはりじっくり腰を据えて取り組むことを考えると、このタイミングがベストと言...
評論家が話すようなたいそうなタイトルとしましたが、要は私が苦手な大学にまつわるお金の話です。儲けない、財布にあるお金でやりくりする大学は、企業と異なり営利を追求する組織ではありません。主たる目的、本分は教育と研究です。つまり、大学はお金儲けに目を向けるべきではないという大前提があります。保護者様から...
総合型選抜では、概ね1次選考が志望理由書+調査書などの書類選考が行われ、2次選考では小論文や面接、口頭試問を課す大学が多く見受けられます。面接は何となくわかるけれども口頭試問はどんなことをするの?とお感じになられる生徒さん、保護者様もいらっしゃるのではないでしょうか。似ているようで異なる面接と口頭試...