【マナリンク登録のご挨拶および私のXアカウントのご案内】
2024/7/3
こんにちは!初めまして。講師のカズマサです。6月にマナリンクに登録しました。
高校受験が専門です。指導科目は小・中学生の国語、英語、社会です。
私は毎日、予備校講師や塾の教室長の先生方とX(旧twitter)で意見交換をしたり、自分が新しく
見聞きしたり知ったこと、自分の生徒の授業を通して感じたことをXに投稿してます。
ちょうど5日前にXに登録して2周年を迎えました。投稿ポスト数は現在21448件に
なります。もう何年も前になりますがペガサスが大好きで努力家な私の生徒が中3生の時に将棋個人戦で全国日本一になりました。この時の彼の最高の笑顔が忘れられずXのハンドルネームを『ペガサス先生』に決めました。
今後少しずつ時期に合わせたブログも公開予定ですが、私のことをもっといろいろ知りたい!
という方は、お手すきの際に私のXの過去ポストをご一読いただければ幸いです。
現在は私がこれまでに励まされ癒された先賢の座右の銘を投稿しています。
「座右の銘」という言葉は、中国南北朝時代、南朝梁の昭明太子によって編纂された
詩文集『文選』に収められた後漢の崔子玉が残した『座右銘』に由来し、
常に自分の心に留めておいて、戒めや励ましとする言葉でです。
その中でも特に私が好きなマハトマ・ガンジーの座右の銘を紹介します。
明日死ぬかのように生きろ!永遠に生きるがごとく学べ。
(一日、いや生きているその一瞬は二度と戻ってこない。生きていることに感謝の気持ちを
持ち、常にベストを尽くしなさい。)という意味です。
一期一会。この気持ちをいつも忘れることなく毎日の授業を行っています。
マナリンクにご登録されているすべての生徒様・保護者様、どうぞこれからよろしく
お願い申し上げます。
この先生の他のブログ
こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。今日はあなたに日々のお子さんの勉強に対して絶対に使ってはいけない声かけ、ぜひ使ってほしい声かけを紹介します。お子さんに対して絶対に使ってはいけない声かけはズバリ「勉強しなさい!」です。なぜ使ってはいけないのか?その理由は対象が曖昧すぎるからです。お子さんの勉...
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。本日は私の趣味でもあり、自分の生徒に集中力アップのために自宅学習での休憩中に取り入れてもらっている「詰将棋」を紹介したいと思います。詰将棋では自分の方を攻方(せめかた)、詰められる玉の方を玉方(ぎょくかた)と表現します。詰将棋には以下の7つのルールがあ...
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ夏休みですね。夏休みはあなたのお子さんの内申点確保のための絶好のチャンス期間です。本日はお子さんが中3生の場合のその具体的な行動と考え方3選をご紹介します。1.読書感想文に真剣に取り組む毎年、読書感想文を苦手にしている学生は多いです。しかし読書...
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ6月になり中学生は総体の市および県予選大会が始まります。部活動で県代表の個人・団体メンバーに選出されると内申でかなり評価されます。そのため毎年中間テストが終わると多くの学生、特に中3生は部活動が中心になり、どうしても勉強がおろそかになりがちです...