夢を持つことの大切さ
2024/7/3
20年ぶりに新紙幣が発行。
新一万円札の肖像は渋沢栄一。
彼の座右の銘であり名言である夢七訓は私たちがいつも持ち続けていたい考え方。
人間は夢を持つから幸せになれる。
私が毎年、生徒と保護者様に初めての三者面談で必ず伝えている言葉が
❝チャンスはつかむもの、夢は叶えるもの❞
最後に渋沢栄一の夢七訓がこちら。
夢七訓
夢なきものは理想なし
理念なきものは信念なし
信念なきものは計画なし
計画なきものは実行なし
実行なきものは成果なし
成果なきものは幸福なし
故に幸福を求める者は夢なかるべからず
渋沢栄一
あなたとあなたのお子さんが第一志望校に合格して夢を叶えて幸せになれますように!
この先生の他のブログ
こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。今日はあなたに日々のお子さんの勉強に対して絶対に使ってはいけない声かけ、ぜひ使ってほしい声かけを紹介します。お子さんに対して絶対に使ってはいけない声かけはズバリ「勉強しなさい!」です。なぜ使ってはいけないのか?その理由は対象が曖昧すぎるからです。お子さんの勉...
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。本日は私の趣味でもあり、自分の生徒に集中力アップのために自宅学習での休憩中に取り入れてもらっている「詰将棋」を紹介したいと思います。詰将棋では自分の方を攻方(せめかた)、詰められる玉の方を玉方(ぎょくかた)と表現します。詰将棋には以下の7つのルールがあ...
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ夏休みですね。夏休みはあなたのお子さんの内申点確保のための絶好のチャンス期間です。本日はお子さんが中3生の場合のその具体的な行動と考え方3選をご紹介します。1.読書感想文に真剣に取り組む毎年、読書感想文を苦手にしている学生は多いです。しかし読書...
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ6月になり中学生は総体の市および県予選大会が始まります。部活動で県代表の個人・団体メンバーに選出されると内申でかなり評価されます。そのため毎年中間テストが終わると多くの学生、特に中3生は部活動が中心になり、どうしても勉強がおろそかになりがちです...