オンライン家庭教師マナリンク

「待つ」ができないと子は育たない

2025/4/30


母親は子を過保護に育てて当たり前と私は思っています。

女性とはいかなる生き物なのかについて、フランスの精神分析家かつ哲学者であるジャック・ラカンは『エクリ』において、キルケゴールは『死に至る病』において「自然」だと言っています。ようするに、女性を表す言葉が自然しかないのだと――。つまり、なぜかわからないけれど、母親という生き物は過保護なのだと。私はその意見に賛成です。したがって、母親の過保護っぷりを「矯正」しようとはまったく思いません。げんに私は、カウンセリングをその方針でやっています。


子のやる気がないとか、子の生命力が低いというのは、もって生まれたものもありますし、親との「関係」に依るものでもあります。

少し前までは「個」の心(脳)のありかたにやる気のなさの原因をみる専門家が多かったのですが、ここのところ、斎藤環が主張するオープンダイアローグが脚光を浴びています。

子どもの心(脳)のどこに「疾患」があるのか、ではなく、親子の「関係」をどうにかすることで子の生命力を復活させる手法のことです。ラカンの主張に依拠している哲学だと私は解釈しています。


親子関係をどうにかしようと思えば、親も教員も、万事控えめにするしかありません。子どもは学校に行けば「あれをやれ、これをしろ」と言われます。家に帰ると「あれやった? これまだやってないの?」と言われます。どこに息つく暇があるというのでしょう?


待つ。信頼して待つ。これは場合にとっては、忍耐と苦痛を伴います。しかし、待たなければはじまらない物語があります。私は「待てない親」をカウンセリングしていますが、ようするに万事控えめにできればカウンセリングの必要はありません。


とは言うものの、親は親なりの人生を歩んできたゆえ「待てない性格」になっています。つまり「なぜ待てないのか」その理由がわからないと「待てる親」にならない。このへんにカウンセリングのニーズがあるように思います。


なんだって同じです。アンガーマネジメントという言葉がありますが、怒りの感情だって、怒る本人にしてみれば、なんらか「怒るにふさわしい」理由があるから怒るのであって、したがって本人の中ではバランスがとれているのです。だから「なぜ怒るのか」その原因について「対話する」しかなのです。怒りの感情が湧いてきたら深呼吸して3秒待ちましょう、なんて、そんなもの机上の空論でしかないのです。すべてのふるまいには「根本理由」があるということです。在野の哲学者として、私はそう考えています。

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

人見の写真

成績が上がる生徒と上がらない生徒の決定的な違い|「学びのリズム」の重要性

2025/11/10
「頑張っているのにどうして成績が上がらないの?」これは多くの生徒、そして保護者の方が抱える共通の悩みです。時間も努力も費やしているのに成果が出ない──その理由は、実は「勉強の内容」よりも「学び方」にあります。私の主宰するオンライン個別塾では、長年の指導を通して、成績が上がる生徒と上がらない生徒には明...
続きを読む
人見の写真

合格おめでとうございます!

2025/11/1
🌸周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科(地方創生)🌸神奈川大学 経済学部 現代ビジネス学科🌸武蔵大学 経済学部(帰国子女入試)地方創生入試は、対策のむずかしい入試で、しかもプレゼンテーション入試でもあったので、電通時代の知識と知恵を総動員して教えました。その結果、合格! して分かったことは1つ。...
続きを読む
人見の写真

合格するノウハウをすべて提供しています

2025/10/28
肌寒い風が「受験!」って気分をもたらし、焦っておられる方も多いのではないでしょうか。こんにちは。人見です。いつもありがとうございます。私はというと、総合型選抜入試が本格的にはじまり、受験を終えた生徒さんから感想をいただいたりしてます。マナリンクさんはLINE交換できませんが、私のオンライン個別塾は基...
続きを読む
人見の写真

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

2025/10/23
今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com...
続きを読む