このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます
三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 古文漢文が読めない!
- 定期試験では点が取れるのに、初見問題だと逐語訳はできても文脈がとれない!
- 模試のスコアが悪い!
紹介動画
内容
※本コースおよび人見読解塾から正答率9割2名、8割3名を輩出しました。
・古文漢文が模試のスコアを悪くしている
・秋までに共テ模試の古文漢文で満点をとってライバルに差をつけたい
・共通テストに特化した対策をしたい!
毎年、過去問分析をしている私が、ゴールから逆算した無駄のないルートをご提示します。
・・・・・・・・・・
現在、どこでつまずいていてもOK。どんな学力レベルでもOK。やる気さえあれば合格まで導きます(導いてきました)。
・・・・・・・・・・
◆合格までの道筋をすべてご提示します。
◆難関大専門予備校でも教えている私が、スケジュール管理、参考書選びなど勉強のコーチングまでやります!
◆まずは一緒に過去問を解いて「ゴール」をイメージしましょう。難関大合格者もその最初の一歩から始めています。
古文が読めない生徒さんを過去問正答率9割まで導きます
助動詞や敬語、重要古語をあるていど勉強しても点が取れない理由は以下の3つです。
(1)古典常識の知識を運用できていない
(2)古典読解常識の知識を知らない、運用できていない
(3)作問意図から逆算した勉強をしていない
上記すべてを「実践中心の授業」でお教えします。
最短3ヶ月で「読める」「解ける」ようになるでしょう。
古文も、現代文や英語と同じように、「構造」を持っています。その構造を読めるようになれば、正答率が9割に達します。構造とはむずかしいものではありません。「=」と「⇔」と「→」といった、たった3つの記号で示せるものです。
※漢文の授業もやっています。必要な方はお申し付けください。
共通テストの正答率9割の秘策
1,まずは学校レベルの文法の定着が大事です
2,学校では教えてくれない文脈のとりかたを習得しよう
3,最後に、学校では教えてくれない共テ特有の作問意図から逆算して問題を解けるようになろう
正答率9割を狙うための授業方針
①宿題は必ず出します
授業の終わりに1週間分の宿題を提示します。自己管理をしっかりして1週間で宿題を仕上げてきてください。基本的には私は生徒さんを子ども扱いしません。それでは成績が伸びないからです。自分のことは自分でやってください。やり方はいくらでもご説明します。
②授業のみで完結させる
分からない事は授業内ですべて質問してください。そのための事前準備をしっかりしてきてください。
合格実績
大阪大学(文)、神戸大学(経営)、立命館大学(経営)、同志社大学(商)、関西学院大学(文)、関西大(文/特待生)、法政大学(法)、日本大学(理工、経済、商、その他)、國學院大學(法)、東洋大学(文)、東海大学(文)、秋田大学(教育)、小樽商科大学(商)、龍谷大学(文)、近畿大学(文) その他
授業料に含まれるもの
・三者面談:何回でも行います
・記述式解答の添削:別料金の先生もおられますが、私は何回でも添削します
・受験までの勉強計画のコーチングも料金に含みます
・その他、突発的なことにも対応します
★要するにオールインクルーシブで月32,000円です。
保護者の方へ
古文に関して、合格までの道筋をすべて、明確にご提示したうえで授業をします。お気軽にお問い合わせください。なお、授業開始後の三者面談はいつでも、何回でも、無料で実施しています。三者で力を合わせて合格を勝ち取りましょう!
生徒さんへ
古文ってゲームなんです。ほら、ゲームってあるルールに則ってやりますよね?
学校で教えてくれないルールがあるんです。それを知って演習を繰り返すうちに共テ9割狙えます。私と一緒に「読める」ようになる読み方をマスターして志望校に合格しよう!
お気軽にお問い合わせください(^^♪
◆こんな雰囲気でオンラインでも楽しく教えてます^^
大手出版社や広告代理店などの一般企業と長く仕事をしてきましたので(今でもしていますので)、いわゆる「先生」らしくないかもしれません。が、物事の要点を池上彰さんのようにわかりやすく説明する力はあります(あると思います)。
感謝の声
♪因果関係に気をつけながら読めるようになると正答率2割から9割にUPしました(^^♪
♪最初は助動詞とか敬語とかヤバかったですが、先生の授業を受けたことで文脈を追えるようになりました!
♪文脈判断という言葉が嫌いでしたが、文脈でしか判断できないことがあるのだと実感しています。ありがとうございました。
お問い合わせ時に教えていただきたいこと
・志望校
・現在の学力
よくある質問
共通テストの古文で満点をとるために必要なことはなんですか?
2つあります。 1,文脈を追う力、すなわち構造読解能力: 古文も現代文同様「構造」をもっています。それは1つには、接続詞で端的に示されています。たとえば「已然形+ば」で因果関係を表しますよね? ●●さんが××した「ので」△△になった、というように、文脈を追える力を養うことで満点を狙えます。なぜなら「そういうところ」に「しか」傍線は引かれないからです。「そういうところ」は「答えが1つしかない」ので問題にしやすいからです。答えが2つあったら、試験後に暴動が起きますから。 2,作問意図を洞察する力 作問意図から逆算できないと正解の選択肢をつかめない設計になっています。
古文以外になにを教えていますか?
漢文、現代文、小論文、英語、面接対策、志望理由書の添削を教えています。つまり「読む」と「書く」を教えています。文章はすべからく構造をもっており、「読む」と「書く」はその構造に依拠した車輪の両輪だからです。 あ、それから勉強のコンサルもやってます。勉強法を知りたいとか、やる気が出ないとか、いろいろあるじゃないですか? そういうの、ぜんぶコンサルというかコーチングしてます。よろしければぜひに(^^♪
選べる2つのお問合せ方法
人見オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
残り1名の生徒様で満席です。お急ぎください!