このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます
次の募集は2025年12月頃を予定しています
こんな生徒さんにおすすめ!
- 百人一首で古典文法を勉強したい方
- 入試対策として、助詞・助動詞の識別を覚えたい方
- 和歌の修辞法について解説してほしい方
内容
ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは 在原業平朝臣
漫画「ちはやふる」で競技かるたが再び注目を浴び、映画化そして、2025年夏にはドラマ化されるそうです。みなさんにとって「百人一首」はどれくらい身近でしょうか?お正月にかるた遊びをしましたか?坊主めくりは、字の読めない子供も楽しめる遊びですね。
三十一文字(みそひともじ)で制限された和歌の解釈は難解です。
文章中に和歌が含まれると読解の難易度はぐっと上がります。ゆえに、共通テストなど入試問題でよく問われます。枕詞、序詞、掛詞、縁語、折り句などの修辞法、助詞・助動詞を含むまぎらわしい語の識別……、頭を抱える姿が目に浮かぶようです。
和歌の修辞法は覚えるだけでは足りず、自分で見つけなければなりません。助詞・助動詞を含むまぎらわしい語の識別は、文法書片手に品詞分解を繰り返すことで身に付くものです。
さて、そろそろ始めましょう!
英語が得意な人は、洋楽を聴いて、字幕無しで映画を観る。古文も同じです。毎週百人一首を詠んで、文法的解釈をし、和歌の世界観に浸ることができるようになったら、数ヶ月で古文を読むことが楽になります。しかも「百人一首」は、風景を詠んだ歌と恋を詠んだ歌ばかりです。
[授業のイメージ]
・私が個人の主観でレベル分けした5×20首の和歌を順番に解釈していきます。
・レベルごとに↓のワークシート(PDF)で送信します。ご家庭でプリントアウトしてください。
・予習は必要ありません。画面で和歌を共有しながら解釈をすすめていきます。
※和歌の共有は、「嵯峨嵐山文華館」(https://www.samac.jp/collection/)の百人一首ページで行う予定です。画像の転載ができないのが残念です。
・修辞と助詞・助動詞の解釈について5点満点で小テストを行います。その後、解説を加えながら語句・語法、作者、時代背景などを補足します。
・辞書や単語集、インターネット検索も含め主体的に学習することで、入試頻出事項が自然と身につきます。
📝アプリの学習管理機能を使った宿題(+4,000円)
学習内容に合わせて復習プリントを作ります。志望校の出題傾向に合わせることも可能です。マナリンクのチャットでも対応します。
古文を得意科目にしましょう!お問い合わせをお待ちしています!
よくある質問
決まった教材はありますか?
学校で使っている文法書を使います。本文はこちらで用意します。
定期テスト中は、授業の振替ができますか?
はい、できます。授業で定期テストの勉強をすることもできます。
次の募集は2025年12月頃を予定しています
宇根オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 高1・2で履修した助動詞・敬語などの理解を確認したい人
- 実際の入試での文法問題に挑戦したい人
- 文章読解の前に文法を基礎固めしたい人
- 古文をたのしく勉強したい人
- 有名私立大学に合格したい人
- 『源氏物語』について理解を深めたい人
- 古文を見ると表情が曇ってしまう方
- 今さら簡単なレベルに戻るのが恥ずかしいと思っている方
- 共通テストレベルの古文を解けるようになりたい方
- 助動詞がさっぱり理解できない!
- 古文(と漢文)が足を引っ張っているから合格圏内に入れていない!
- 模試(初見問題)が解けない! 読めない!
- 古典文法や単語に苦手意識を感じている生徒さん。
- 古文の読解が極端に苦手な生徒さん。
- 文法はある程度わかるけれど、文章になるとそれを応用できない生徒さん。
