ちょっと一息:国立公文書館について
2025/4/23
ロンドン南西部のキュー(Kew)に位置するイギリスの国立公文書館(The National Archives)のエントランスです。大学院時代に当時の研究を進めるうえでどうしても必用な史料を見に通っていました。歴史史料に直接触れることができる貴重な場所で、イギリスの歴史と記録管理の奥深さを実感できると思います。公文書館の建物は、近代的かつ機能的なデザインで、緑豊かな環境に囲まれており、研究や学習に集中できる静かな空間が広がっています。当時は、ロンドンのNotting Hill Gateっていう駅に住んでいたので、地下鉄のDistrict Lineに乗り換えてそんなに遠くはなかったものですから通っていました。Leedsに引っ越した後も時々は来ていましたね。
ちなみに、キューはキュー・ガーデンズ (Kew Gardens) という、世界遺産にもなっている有名な王立植物園があることでも知られているのですが、何回もキューを訪問したにもかかわらず、こちらには一度も行けたことがありません(泣)。1カ月住んでいたロンドン滞在中に、「できるだけ関連史料を集めないといけない!」というので、開館時間はフルでNational Archivesに入り浸っていたものですから、時間的に全く立ち寄れなかったんですよね…。その後も似たり寄ったりでw 一度は植物園も行ってみたいです!
この先生の他のブログ
「あいさつって意外に侮れないのではないか」というお話
2025/10/4
「おはようございます」、「こんにちは」、「ありがとうございます」。これらのあいさつは、ほんの一言で済む短い言葉です。しかし、その短い言葉が人間関係をスムーズにし、勉強や将来にまで良い影響を与えることがあるかもしれません。と、お話しすると「あいさつが大事とか何度も聞かされているし、今さら何を。」と思う...
続きを読む
『根拠のない不安』に負けない ~ 自分に足りないものは「宝物」として拾っていこう
2025/9/22
夏休みもすぎ、9月も終わろうとしています。この時期は、夏休み明けの模試の成績が返ってきたり、学校説明会などの話をきっかけに、「本当に合格できるのだろうか」と不安になったり、自信を失ってしまうという人も、中にはいるかもしれません。ですが、こうした不安は根拠のない漠然としたものだったり、自分自身のことを...
続きを読む
皆既月食はごらんになりましたか?
2025/9/8
9月8日は皆既月食がありました。ご覧になれた方はいらっしゃるでしょうか。もっとも、今回の月食は深夜の時間帯でしたので、受験生にとっては見るのは難しかったのかもしれませんね。ただ、実際にこうした天体ショーを見ることができると、星の動きなどに対する関心も深まります。また機会があればぜひ一度はご覧いただき...
続きを読む
「勉強がはかどる」整理整頓術 ~「学習環境づくり」のすすめ~
2025/8/31
「机の上が散らかっていると集中できない」というのは、多くの人が経験しているのではないでしょうか。私の場合、「集中できない」というよりも「無駄な時間がかかる」んですよね、散らかっていると。そもそも「何をすべきだったのか」が雑然とした机からは伝わってこないですし、「あれはどこにあったっけ」と探している時...
続きを読む