ちょっと一息:国立公文書館について
2025/4/23
ロンドン南西部のキュー(Kew)に位置するイギリスの国立公文書館(The National Archives)のエントランスです。大学院時代に当時の研究を進めるうえでどうしても必用な史料を見に通っていました。歴史史料に直接触れることができる貴重な場所で、イギリスの歴史と記録管理の奥深さを実感できると思います。公文書館の建物は、近代的かつ機能的なデザインで、緑豊かな環境に囲まれており、研究や学習に集中できる静かな空間が広がっています。当時は、ロンドンのNotting Hill Gateっていう駅に住んでいたので、地下鉄のDistrict Lineに乗り換えてそんなに遠くはなかったものですから通っていました。Leedsに引っ越した後も時々は来ていましたね。
ちなみに、キューはキュー・ガーデンズ (Kew Gardens) という、世界遺産にもなっている有名な王立植物園があることでも知られているのですが、何回もキューを訪問したにもかかわらず、こちらには一度も行けたことがありません(泣)。1カ月住んでいたロンドン滞在中に、「できるだけ関連史料を集めないといけない!」というので、開館時間はフルでNational Archivesに入り浸っていたものですから、時間的に全く立ち寄れなかったんですよね…。その後も似たり寄ったりでw 一度は植物園も行ってみたいです!
この先生の他のブログ
上智大学TEAP利用型の世界史は、やや特殊な論述問題が課せられることで知られています。そのため、自学自習だとなかなか対策が難しいと感じる受験生も多いようです。また、導入されてからまだ11年ほどしか経過していないため、形式はやや定まって落ち着いてきたとは言うものの、論述問題の内容に微妙な変化が現れるな...
東京外国語大学では、2025年の問題からそれまでの「世界史」ではなく「歴史総合+世界史探究」の形に形式が変更されました。また配点もそれまでの100点満点から150点満点に変わるなど、かなり大きな変更が見られました。そこで、こちらでは2024年以前と2025年の新方式について、まずは形式上の注意点につ...
今回は早稲田大学法学部で必ず出題されている大問5の論述問題について、出題傾向分析を行いたいと思います。下の表が早稲田の法学部で1996年~2025年にかけて出題された問題のテーマです。試験形式が字数を除いてほぼ統一された2009年以降、論述問題は必ず大問5に設置されています。(それ以前も全て最終問題...
塾のクラス分けテストや模試の見直しは、どんな受験生も必ず意識しているポイントだと思います。また、多くの受験生が実際に模試の見直しを行って、少しでも成績を上げようと頑張っていることと思います。「模試の見直し」とは、ただ解答を見て解き方を理解すればよいというものではありません。効果的な見直しの仕方を意識...