ドキッ!『なんで学校行きたくないの?』と聞いてしまうあなたへ

0

2025/5/8

はじめに

「なんで学校行きたくないの?」と問いかけると、子どもはつい

「行かなきゃダメなんでしょ?」

「我慢しなきゃいけないんでしょ?」

と感じ、胸の内を閉ざしてしまいがちです。特に不登校や登校しぶりの小学生にとっては、平時なら大したことのない

  • お腹が痛い
  • 友だち関係のちょっとしたトラブル
  • 先生のちょっとした一言

が「学校そのものが怖い」「居場所がない」と感じさせるきっかけになってしまうことも少なくありません。

本記事では、詰問口調になりやすい「なんで?」「どうして?」をやめて、子どもの本音を引き出し、安心感を与える“押し付けない問いかけ”のフレーズをシーン別にご紹介します。

「なんで?」がもたらすネガティブ影響

1.防御本能を刺激

「理由を説明しなきゃ」と背負い込ませ、自分を守るために言葉を飲み込みます。

2.自己肯定感の低下

「やっぱりダメなんだ…」と自分を責める原因に。

3.信頼関係の希薄化

「言っても分かってくれない」と感じると、次第に相談や共有を避けるようになります。

押し付けない会話の4つのポイント

1.共感的な受け止め

「そうなんだね」「それはつらかったね」と、まずは感情を受け止める。

2.選択肢を示す

「教えてくれる?」「話したいタイミングでいいよ」と、子どものペースを尊重。

3.肯定的なフィードバック

「よく話してくれたね」「その気持ち、大事だよ」と、安心感を補強。

4.十分な待ち時間

言葉を探す時間を奪わず、沈黙も会話の一部として受け容れる。

シーン別・言い換えフレーズ集

1.理由をやわらかく尋ねる

子どもは説明が苦手。問いかけを「尋ねる」から「共に探す」姿勢に変えると、心を開きやすくなります。

  • 「どうしてそう思ったか、教えてくれる?」
  • 「そのとき、何が一番気になった?」
  • 「○○した理由があったら、話してもらえる?」
  • 「どんな気持ちでその選択をしたか、一緒に考えようか」
  • 「何か困っていることがある?」
  • 「どういうところが不安だった?」

2.感情を受け止める

言葉ではなく気持ちを扱うと、子どもは自分に理解者がいると感じます。

  • 「すごくつらかったんだね」
  • 「怖かったんだね、よく教えてくれたね」
  • 「がんばってるの、ちゃんと見ているよ」
  • 「ドキドキした?どんなふうに感じた?」
  • 「泣きたくなるほど大変だった?」
  • 「心がモヤモヤしてるの、分かるよ」

3.振り返りを促す

未来志向の問いかけで、「改善のヒント」を自ら探す力を育みます。

  • 「次に同じことがあったら、どうしたら楽になるかな?」
  • 「他の方法を試すとしたら、何がありそう?」
  • 「○○した後、どんな気持ちだった?」
  • 「時間を戻せたら、最初に何を変えたい?」
  • 「改善するとしたら、最初に何から始める?」
  • 「別のやり方が思いついたら教えてね」

4.選択肢を与える

「自分で選ぶ」ことで、主体性と自己効力感を引き出します。

  • 「AかB、どちらがいい?」
  • 「この方法とあの方法、興味あるのはどっち?」
  • 「今、話す?あとで話す?」
  • 「一緒に〇〇する?それとも△△?」
  • 「次は○○と□□、どちらに挑戦してみる?」
  • 「他に気になることがあったら教えて」

5.好奇心を引き出す

“学ぶ楽しさ”の種を蒔くように、ワクワクを刺激します。

  • 「どんなところが面白いと思った?」
  • 「もっと知りたいことはある?」
  • 「次に探究してみたいテーマは?」
  • 「なんで興味が湧いたか、教えて?」
  • 「どんな発見があるとワクワクする?」
  • 「この先、何を試してみたい?」

フレーズ活用の注意点

トーン&ペース:低めの声でゆっくり話し、アイコンタクトを忘れずに。

沈黙の尊重:沈黙は反応を待つ時間。焦らず子どもに考えさせる。

一貫した態度:短期的に使うのではなく、日常的な対話パターンに。

信頼の積み重ね:最初はぎこちなくても、繰り返すことで「話してもいいんだ」という安心感に。

まとめ

「なんで学校行きたくないの?」「なんで宿題やらないの?」と詰問口調を続けると、子どもの小さなSOSは見えにくくなり、ますます心を閉ざしてしまいます。本記事でご紹介した“押し付けない問いかけ”を少しずつ取り入れれば、子どもは「話してもいいんだ」と感じ、やがて本音を打ち明けてくれるようになります。

まずは1フレーズから、ぜひ今日の会話で試してみてください。親子の信頼関係が、確かな一歩を踏み出します。

0

この先生の他のブログ