小学生の不登校・登校しぶりをサポート!居場所感を高めるポジティブフィードバック8選

0

2025/5/15





こんにちは、オンライン家庭教師のたなかです。

「今日は学校に行こうとしたけど途中で戻ってきてしまった…」「宿題に取りかかれずイライラしてしまう…」と、小学生のお子さんの不登校・登校しぶりに悩むご家庭では、つい「頑張りなさい」「ちゃんとしなさい」と声を荒げたくなるかもしれません。でも、まず注目すべきは「できた小さな一歩」です。

“小さな成功”を言葉にして積み重ねるポジティブフィードバックは、

  1. お子さんの自己肯定感を再生し
  2. 親子の信頼関係をぐっと深め
  3. やがて「自分から学ぼう」という主体的な行動へつながります。

本記事では、自己肯定感の回復と親子信頼関係アップを目的とした、8つの具体的ポジティブフィードバック例をご紹介します。

ポジティブフィードバックが叶える2つのゴール

1.自己肯定感の回復

「自分にもできた」という実感が、自信とやる気を取り戻す原動力に。

2.親子の信頼関係アップ

「見守ってくれている」「応援してくれている」と感じれば、心を開いて相談してくれるようになります。

8つの具体例

1.「今日は一度、玄関まで来られたね」

場面:登校直前でためらっているとき

声かけ例:

「〇〇ちゃん、玄関まで歩いてこれただけでも大きな一歩だよ。本当によく頑張ったね!」

2.「教科書を開いただけで十分えらい」

・場面:机に向かってもすぐ別のことをしたがるとき

・声かけ例:

「教科書を開いてノートを用意したね。そのスタート地点に立てただけで立派だよ!」

3.「プロセスがちゃんと見えているよ」

・場面:問題にぶつかって付箋や図を使い始めたとき

・声かけ例:

「問題を解くために自分で図を書いて考えている跡があるね。その工夫、とても素晴らしいよ!」

4.「昨日より2問多く解けたね」

・場面:ドリルの結果を見せてくれたとき

・声かけ例:

「昨日は5問だったけど、今日は7問にチャレンジできたんだね。数字の成長が見えてすごいよ!」

5.「新しいやり方、面白い発想だね」

・場面:教えた以外の解き方やアイデアを出したとき

・声かけ例:

「そんな解き方を思いつくなんて、〇〇くんの発想力すごいよ!」

6.「最後まであきらめずに取り組めたね」

・場面:難問に時間をかけながらも挑戦し続けたとき

・声かけ例:

「何度も見直して最後までやり抜いたその粘り強さ、本当に立派だよ!」

7.「自分で目標を立ててクリアできたね」

・場面:「今日は○ページ進める」と決めて達成したとき

・声かけ例:

「自分で計画を立てて実行できたのは〇〇ちゃんの意志の強さだね。自信を持っていいよ!」

8.「集中して取り組む姿がかっこいい」

場面:普段は続かない勉強に30分以上集中できたとき

声かけ例:

「30分間、あきらめずに取り組めた集中力、本当にかっこいいよ!」

実践時の3つのコツ

1.具体的に/タイミングを逃さず

行動直後に「どこが・どう良かったか」を短い言葉で伝えましょう。

2.声のトーンと笑顔をセットで

穏やかで温かい声のかけ方と表情が、安心感をさらに高めます。

3.量より質のバランス

ポジティブな声かけを3回続けたら、一度だけ改善点を伝えても受け入れやすくなります。

まとめ&次のステップ

ポジティブフィードバックは、お子さんの自己肯定感を回復させ、親子の信頼関係を深めるカギです。まずは今日ご紹介した8つの例から1つを取り入れてみてください。続けるほどに親子のコミュニケーションは円滑になり、お子さんが自ら一歩を踏み出す力が育まれます。

「もっと具体的な声かけを知りたい」「お子さんのペースに合わせたサポートがほしい」という方は、ぜひ無料体験授業でご相談ください。自己肯定感と信頼関係を支える“スモールステップ設計”で、一緒に笑顔の毎日を取り戻しましょう!

0

この先生の他のブログ