【世界を旅した先生が伝えたい!歴史への興味がグッと深まる「旅×学び」のススメ】Vol.1 チリ編 ~乾燥地帯と南米の気候、歴史~
2025/5/27
旅先で風に吹かれながら、「あ、今この土地の歴史を身体で感じているな」と思う瞬間があります。
マナリンクのソラです。
私は学生時代、バックパッカーとして南米やアジア、中東などを旅してきました。現地の文化、空気、人々とのやりとりを通して、教科書で見た「世界史」の出来事が、まるで昨日のニュースのようにリアルに感じられたのです。
たとえば、南米チリのアタカマ砂漠。
「世界で最も乾燥している場所」として知られるこの砂漠に立ったとき、ふと「なぜここはこんなに雨が降らないのか?」という疑問が湧きました。実は、地理で学ぶ寒流(ペルー海流)と中緯度高圧帯、そしてアンデス山脈の雨陰効果が関係しています。地理と理科の知識が結びつく瞬間でした。
しかし、地球全体を見渡すと、もっと乾燥している場所があります。それが――南極。
意外に思うかもしれませんが、南極は年間の降水量が非常に少ない「極地砂漠」です。氷に覆われているから湿っていそうに見えて、実は空気中の水分が極端に少ないんです。このことは、理科で学ぶ湿度と気温の関係にもつながっていきます。
こうした自然現象にふれると、さらに「なぜここに人が住んでいるの?」「なぜスペイン語が話されているの?」という疑問が湧いてきます。たとえば、アタカマ砂漠の町「サン・ペドロ・デ・アタカマ」。
スペイン語の地名ですが、それはスペインの植民地支配の名残。16世紀の大航海時代、ヨーロッパ諸国が南米を征服し、言語や文化を持ち込んだのです。まさに世界史と地理、言語が一本の線でつながった瞬間でした。
さらに、なぜ当時のヨーロッパ人が未知の航海に挑めたのか――その背景には**経度・緯度の測定、羅針盤や天体観測の技術(数学・理科)の進歩があったことも忘れてはなりません。
つまり、世界史は英語、理科、数学と密接に関わっているんです。
私の世界史講座では、こうした旅のエピソードや現地の写真を使いながら、歴史を「暗記」ではなく「実感」に変える授業を行っています。
歴史が苦手な子も、地図や理科の話から「なるほど!」と目を輝かせることが多いです。
夏期講習では時間をある分、興味関心を引き出しながら授業を進めることが可能です。
どうしても授業の内容が頭に入って来ない!という方、ぜひ相談ください!
次回はエクアドル編――赤道直下の国から、緯度・天体・帝国の成り立ちをめぐる学びの旅へ。
「地球って、面白い!」がきっと見つかります。
この先生の他のブログ
夏休みって、まだ始まってないのに…すぐ終わりそうな気がする?「あと何日で夏休み…?」この時期、学校で一番盛り上がる話題といえば、夏休みのカウントダウン!通知表の話はちょっと置いといて(笑)、海? 花火? 部活合宿?ワクワクが止まらない7月。でも、ふと思うんだよね。そんなとき、英語でこう言えたらカッコ...
~海と宗教と文明が交差する、世界史の十字路~イスタンブールの街を歩いたとき、私は「歴史って“場所”に宿るんだ」と実感しました。バックパッカーをしていた中で最も感動し、死ぬまでにもう一度行きたい街は?と聞かれたら私はここを一番にあげます!!!!!!トルコ最大の都市であるイスタンブールは、ボスポラス海峡...
Vol.1「ケンとエミが出会った日(現在形 vs 過去形)」ある日、ケンが言いました。Hi, I go to school every day.(ぼくは毎日学校に行ってるよ)エミが聞き返します。Oh really? I went to the library yesterday.(本当?私は昨日図書...
「赤道直下の国ってどんなところだと思う?」授業でこう質問すると、「暑そう」「ジャングルがありそう」といった答えが返ってきます。間違ってはいません。でも実際にエクアドルに行ってみると、もっと面白い発見がありました。エクアドル――名前の由来はスペイン語の「赤道(ecuador)」。その名の通り、国の真ん...