このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます
三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 古文が絶望的に苦手な方
- ガチプロ講師を使って差をつけたい方
- 古文単語、助動詞、敬語、助詞等、乗り遅れてしまった方!
内容
古文をいきなり読んではいけません!
⭕建築資材(必要な知識)を最高の解説でしっかり運ぶ
⭕知識が習得できているか、しっかりチェックする
⭕出来ていない生徒様とは、出来るまで向き合う(誰でもできる内容です!)
❌いきなり読解をして「何を教わっているのか分からない授業」をする
❌やりっぱなし、教えっぱなし
はじめまして。私は現在予備校に所属し、現代文・古文・漢文・小論文の四教科を教えています。「ちょっと担当科目が多いのではないか?」と感じた方もいらっしゃると思いますが、小論文を除き「国語」という一教科でまとめて入試は行われます。ですから、「生徒を合格させたい!」と強く願う講師、しかも自分の腕に自信のある講師ならば、他の講師に任せずに自分で教えてしまった方が楽なのです。
さて、この講座は古文が苦手な方、これから古文を始めたい方、そこそこできる方すべてが対象となります。初心者には動詞・形容詞・形容動詞から、つまり「全くの古文ゼロ状態」から教えます。「絶望的に古文ができない高3生、浪人生の方!」、何一つ恥ずかしく思うことなく一緒に古文をやり直しましょう!そこそこできる方は、基礎をざっと洗い直し「直訳教材」を与えます。直訳とは、そこにある情報を一言一句正しく反映し訳すこと!これができれば東京大学古文まで得点源となります。
.私の講座では、基礎的な文法解説と演習が第一の柱、これと同時進行して単語の解説を行います。単語テストは全12回、3ヶ月で入試に必要な単語をすべて解説し終わります。(4月からの予備校では7月28日時点ですでに第12回全ての解説が終わっています。4月からの時間をいかに無駄にしてしまったかを振り返り、特に高3生・浪人生はさっさと私の講座を受けてください!)単語の解説は単なる作業ではありません。単語を解説しながら「古文常識、背景」について説明します。私の授業では「読解」は基本的に4~5か月はやりません。文章を読む「基礎的知識」がないのに文章を読もうとすれば、辞書ばかり引く状態となります。多くの生徒さんはこの作業に倦み疲れ学校の授業から脱落し、しかし定期テストはやらないといけないので訳本や教科書ガイドを丸暗記する。「それって古文の学習ですか?いつまでたっても自分で古文が読めないのではないか?」と言いたくなります。私の講座では、単語解説をしながら文章読解と同様(いやそれ以上の)「古文世界の常識」について教えます。
たとえば、「あそび」という単語。「詩歌管弦の遊び」と覚えるのが正解ですが、「詩」とは「漢詩」、「歌」とは「和歌」、管弦とは「音楽」を指します。そこからさらに発展して「三船の才=藤原公任」について解説してゆきます。三船とはその昔「漢詩の船」「和歌の船」「管弦の船」の三つに分かれて船に乗り、その道の名人が競う高度な遊びでした。どの船にでも一つでも乗れることは大変な名誉だったのです。藤原公任は「どの船にも乗れる男」として有名人で「三船の才」と呼ばれていました。ある日のことです。公任は和歌の船に乗り、その日は詩想(インスピレーション)が冴えわたり、素晴らしい和歌を詠みあげました。そして「漢詩の船に乗れば良かった」と嘆くのです。ここに傍線が引かれ、入試問題です。「公任はなぜ後悔したのか?」。正解は「当時漢詩が正式学問で、同じ詩想で素晴らしい作品を作るならば漢詩を作るのがもっとも高い評価が得られたから」が正解です。
つまり、単語の解説とは単なる作業ではなく「読解以上の価値」「古文の濃縮エキスとしての価値」があるのです。ある程度、単語と文法を習得してから文章へと足を延ばす!これが正しい学習法だと私は思います。昨年度、難関と言われている中高一貫校の生徒さんから「東大志望、古文が絶望的に苦手」という相談を受けました。6月ぐらいに来た高校二年生だったので、「(予備校で録画した)これまでの授業を見て単語と基礎的な文法をやりなおしてごらん!」とアドバイスしました。まじめな子で授業に出ながらコツコツ過去の動画を追ってくれ、8月には親御さんがすっ飛んできました。「先生、この子に何かしましたか?」と。それほど、模試の成績が上がりました。
正しい手順でしっかり学習すれば、古文はそれほど難解な科目ではありません。「直訳」まで正確にできれば無敵です。(しかし、一方で古文がスラスラ読めるとは限りません。古文は主語の省略等「文章として不良品」の側面があります。これは厳然たる事実で、注釈をつけ補う行為自体が研究者の仕事となります。たとえスラスラ読めなくとも、直訳だけしっかりできれば他の受験生との間に「はっきりとした格の違い」ができます。つまり、「受かる」ということです!)
古文をゼロから始める方、残された時間にもよりますが、苦手な方は「受験が成立するように!」、そこそこできる方は「得意科目に!」、大学受験プロ予備校講師の私が仕上げます!
合格実績を見てください!
💮私の合格実績は「難関校ほど多い」といういびつな構造となっています。
💮保護者様、ご本人様の期待と努力に対して誠実に向き合ってきた結果です。
よくある質問
古文は全くダメダメなのですが、大丈夫でしょうか?
すべてゼロから教えます。ですから、高校1年生が受講してもらえば無敵に、高校3年生から受講してもらえば「きちんと受験が成立するように」指導します。
合格実績を知りたいのですが。
私のプロフィールから見てください!納得できる合格実績を出してきたと自負しています!
古文はある程度できるのですが、そこから得点が伸びません。
大丈夫です。プロの仕事は生徒一律に同じテキストを与えて一方的に授業するのではなく、生徒の状態を把握して「最適化」した授業を行うことです。そこそこ得点が取れる方には、その子に合った授業を行い、得意科目に仕上げます!
選べる2つのお問合せ方法
内田オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 共通テストや二次試験で古文が必要で絶対に落とせないが、古文に苦手意識があり不安を感じている方
- 模試の結果が散々で、どうしたら初見の問題に対応できるのかを知りたい方
- 古文の勉強の仕方が右も左もわからず困っている方
- とにかく苦手
- 一人では無理
- 短時間集中でコツコツを長期スパンで
- 共通テストに向けて古文・漢文に不安のある方。
- 1・2年生の時に古文・漢文が苦手でずっと今まで成績不振だった方!
- 早稲田大学等テスト形式の変化により、高得点を共通テストで取る必要がある方。
- 共通テストで8割得点したい。難関私大、MARCH以上に合格したい。
- 共通テストの古文が読めなくて不安。理系だから古文の勉強時間が確保できず、効率的に古文を克服したい。
- 古文をゼロから指導する
- 高校古文を集中的に勉強したい生徒さんにお薦めです。
- 「助動詞」のポイントを短期間でマスターしたい生徒さんにお薦めです。
- 「助動詞」の点数アップを目指したい生徒さんにお薦めです。
残り2名の生徒様で満席です。お急ぎください!