このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 共通テストに向けて古文・漢文に不安のある方。
- 1・2年生の時に古文・漢文が苦手でずっと今まで成績不振だった方!
- 早稲田大学等テスト形式の変化により、高得点を共通テストで取る必要がある方。
内容
・国立大学受験・私大で共通テストを使う方・その他もろもろの事情で共通テスト対策が必要な方へ!
・大学受験トッププロ講師が指導!
・本人の学習状態を見て適宜やり方を最適化!
・イチからやり直す方でも何とか間に合わせます!
・最終的には「時間短縮」「高得点」で共通テスト国語の得点全体を引き上げます!
プロの力を使って!
はじめまして!大学受験予備校講師歴30年以上の内田と申します。この講座は共通テスト設問4(古文)設問5(漢文)の対策講座として設置しました。共通テストは以前の大学入試センター試験に比べて難化、しかも設問3(情報処理問題)の設置によって時間配分がさらに難しくなっております。したがって、きちんと対策しておかないと「最後まで解き終わらなかった」ということが多々あります。
まずは、古文の話から。古文は「単語」「文法(主に用言・助動詞・敬語・助詞)」「古文常識」といった範囲について対策を行う必要があります。私は電車の中で古文の単語集とにらめっこをしている高校生をよく見かけますが、彼らは固まったまま同じページを眺めています。「なにがポイントなのか?」が分からず、勉強しているポーズをとっているだけなのではないでしょうか?学校の授業では読解がメインで単語はバラバラと登場、単語集を渡されて「覚えておけ!」と言われるだけ、試験範囲だけ指定される。そういった状態ではないでしょうか?
じつは、古文単語は「やっておけ!」などと捨て置いて良いものではなく「古文単語の解説にこそ古文の粋(エッセンス・古文常識等)が濃縮されているのです!語源の説明、使われる文脈、試験にでる際の訳語、その単語にまつわる古文常識等、講師がやるべき仕事は多いのです!私の授業では全12回(3か月)で単語の解説が終わり以後毎回テストを行いきちんとチェックします。予備校での私の授業では7月28日時点でもうすでに12回すべて解説が終わっています。私の講座の生徒さんは「受験範囲の古文単語すべて終わっている状態」です。冒頭で「電車内で独学に苦戦している高校生」の話をしましたが、講師が伴走してあげればこれだけ差がつくものだと実感できると思います。今からでも遅くはない!早くプロの力を借りて、とっととやってしまいナサイ!
単語の解説と同時に文法事項の解説を行います。動詞・形容詞・形容動詞から始まり、助動詞まで終わればそこでやっと「文章読解」に入ります。文章読解をするまえに知識は与えられているので、文章読解をしながら「教えた知識事項のどこが抜けているか」が確認できるのです!読解と並行しながら「助詞」についてバラバラと知識を与えてゆきます。なぜ、バラバラと知識を与えるのか?助詞に関しては「現代語と全く同じ用例のもの」と「現代語と用例の異なる注意すべきもの」との二種類があるのです。したがって、「注意すべき助詞」に限定して解説する必要があり、これは実際の文章の中で解説するのが最も効果的だからです。読解がある程度進んだらばいったん止めて「敬語」の解説、敬語が終わったらば読解を再開して最後に文法書で「助詞」の総まとめをして終わりです。(この状態ですでに合格できます。お釣りがくる状態です)高校1・2年生が私の講座を受けた場合には、次の学年から学校の成績においても「無双状態」になります。(笑)
漢文は欠陥科目、独学orヘタな講師に当たると即死します🥺
次は漢文について。漢文という教科は「欠陥科目」です。そのことについて、きちんと理解し解説の際にきちんと話している講師がどれだけいるでしょうか?漢文という教科は「昔の日本人が昔の中国の古典をなんとかして読みたいと思いあれこれいじってみた結果できたもの」なのです。したがって、「書き下し文」とは「あれこれいじって読んでみた読み方の一例」なのであり、別の読み方もして良い!ということになります。ここで一つ注意すべきことがあります。別の読み方をしても良いのですが「ここだけは読み方が決まっている!」という箇所があります。それが「句形」と言われるものです。したがって、「句形だけはしっかりやらないといけない!入試問題で出題できるのは句形が絡んだ所にほぼほぼ限られている!」ということです。
もう一点、漢文で注意すべきこと!それは「書き下し文」とは「簡単な古文」であり、古文がある程度できる生徒さんならば「書き下し文→現代語訳」の変換はオートマチックにできるということです。したがって、ある程度古文ができるようになるまで私は漢文を教えません。高校1年生から漢文を教えるなんて愚の骨頂!「読み方の一例」を「これが唯一の正しい読み方」のように強弁するのも愚の骨頂!漢文の苦手な生徒さんは、こうやって製造されてきたのです。
大手の予備校でもこのレベル😭💦
私は〇台予備校で一年間浪人した経験がありますが、漢文は得意になりませんでした。原因は今述べた二点です。講師になってから漢文を教える必要が生じ勉強しなおしました。「漢文研究法」という東大受験生必修と言われる大変難解な本を使って勉強しました。その本でも今述べた二点が書いてありませんでしたが、例文がやたらと多く勉強しているうちに気付きました。「アレアレ?この間と全く同じ文なのに読み方が違うではないか?どういうことなんだ?」と。そこで「漢文とは読み方の一例」であって「唯一解ではない」ということに気付き、世界が変わりました。(漢文研究法は難しすぎる本なので🙅🙅🙅)
その後、入試問題を多数解いているときに「同じ事項ばかり出題されていること」にふと気付きました。→コレが句型、漢文学習の肝です!
話は戻ります。古文がある程度できる知態にしてから「句形」と「漢文の基本構造」と「問われる知識を教えれば、すぐに「入試演習」に入れます。あとは共通テストに慣れていただいて終わりです。
同等の仕事が出来る講師がなかなかいません。
長々と述べてまいりましたが、「私の講座はただ漫然とテキストを選んで解説しているわけではないこと!」「受講生に特別な価値を与えられる講座であること!」は分かっていただけたかと思います。
共に学習し良い春を迎えましょう!
選べる2つのお問合せ方法
内田オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 古典を諦めている方
- 文法の復習をしたい方
- 古文・漢文を得点源にしたい方
- 古文漢文が読めない!
- 定期試験では点が取れるのに、初見問題だと逐語訳はできても文脈がとれない!
- 古文漢文に勉強時間を割きたくないが点はとりたい!
- 共通テストで「古文」「漢文」を受験する生徒さんにお薦めです。
- 「共通テスト」へ向けて、「古文」「漢文」の点数アップを目指したい受験生にお薦めです。
- 「模試の成績が伸びない」「共通テスト古文・漢文の勉強のコツがつかめない」という生徒さんにお薦めです。
- 共通テストを受験予定の生徒さん
- 共通テスト古文で8割得点したい。難関私大、MARCH以上にも合格したい。
- 共通テスト古文に不安のある生徒さん
- 共通テスト古文の読解に不安を感じている生徒さん
- 途中で文脈がわからなくなる生徒さん
- 模試で得点を取れない生徒さん
残り2名の生徒様で満席です。お急ぎください!