何気ない嬉しい一言とは?
2025/7/23
塾講師時代、
「テストの成績が上がった」
「志望校に合格できた」
などと生徒や保護者の方に言われると嬉しいものでしたが、もっと単純に嬉しいのが、
「先生、解き方が分かった!」
という日々の授業での生徒の一言です。
自分の仕事が認められ、成果が上がったと実感できる一言です(^^)!
これは、読者のみなさんにも経験があることだと思います。
誕生日や父の日・母の日、お小遣いをあげた日(笑)などの特別な日にお子様から
「ありがとう」
と言われるのも嬉しいことでしょうが、何気ないときにお子様や家族から言われた
「ありがとう」
という言葉が胸に残ることがありますよね?
ですから、お子様に対しても何気ないときにほめてあげてほしいと思います。
私も、テストの成績が上がったときだけでなく、
「夏休みで遊びたいのに、毎日塾に来て、頑張ってるね!」
「おっ! この前解けなかった問題が解けた! スゴイね~!!」
「さすが受験生! 授業もないのに、自習に来るなんて、やるじゃん!!」
などと、声をかけるようにしていましたが、そんなときの生徒は、やはり嬉しそうにしていました(^^♪
人に気にかけてもらえたり、ほめてもらえば、大人でも嬉しいものですからね!!(^^)!
それが親や家族からなら、なお一層嬉しいことでしょう!(^^♪(^^♪
というわけで、
受験生なんだから、勉強するのは当たり前、塾に行くのは当たり前
と思う気持ちを抑えて、たまには、勉強すること自体、この暑い夏休みに毎日塾に行くこと自体をほめてあげてほしいと思います!!
この先生の他のブログ
難しい問題に直面したとき、あまりに頭の中で考えすぎて、手が動かず、固まってしまう生徒もよくいますが、テストや入試では、何かしら手を動かして、あれこれやってたら、思わぬヒントが浮かんでくることもありますね。以前勤めていた塾に、私自身が教えを請う数学の先生がいらっしゃったのですが、その先生に「場合の数は...
算数・数学のテストの成績が上がらない大きな原因の一つは「計算ミス」ですね!><計算ミスが多いのは、小学生だけでなく、もちろん、中学生にも高校生にも多いです・・例えば、「5X=2」という方程式を解く場合、「5XをX(=1X)にするには、どうすればいい?」「両辺を5で割る!」「そう! 左辺は、5X÷5=...
中学受験算数でも最重要単元と言えるのが「割合」なのですが、そんななかでも、苦手にしている生徒が多いのが、「定価の◎割引き」などの売買損益の問題です!(問)1000円で仕入れた商品に3割の利益を見込んで定価をつけたが、売れなかったので、定価の2割引きで売った場合の利益はいくらか?受験算数としては基本問...