平均点が目標、赤点科目0が目標?
2025/7/15
私が塾の先生だった頃、もうすぐ夏休みというこの時期、小6生や中3生ぐらいですと、塾の休み時間いっぱいまで友達と話していたり、授業が始まっても、先生から注意を受けないと、テキストや宿題を出さない生徒もいたりで、まだまだ受験生の自覚が足りない生徒も多くいました・・(;^_^A
一方、受験を終えて晴れて志望校に合格・進学した高1の生徒はどうかというと、前年の今頃は、今の中3と同じようにウダウダやっていたのが、言われずとも勉強しているという生徒が増えていました。
前の年、眠そうな中3の生徒に、「昨日の夜、寝るのが遅かったのか?」と尋ねると、
「スマホゲームしたり、ユーチューブ見てて、寝るのが遅かった・・💤」
と答えていたのが、翌年、高1になった同じ生徒に同じ質問をしたところ、
「学校の予習や週テストの勉強で寝るのが遅かった・・;つД`)」
と答え、進んで勉強したり、質問したりするようになったことを嬉しく思ったこともありました^^
しかし、それもそのはず! 高校は中学とは違いますからね!
中3の受験期以上の勉強を高校入学以来毎日やっていますし、受験期の塾の先生以上に厳しいことも、高校の先生から学校で毎日言われているようでした。
今までにないぐらい一生懸命勉強して高校受験を乗り越えたと思ったら、高校では、それくらいの勉強は当然という日常生活が待っており、それでも、追いつけないぐらいのスピードで授業は進み、テストでは平均点が目標どころか、
赤点を取らないようにするのが目標
という生徒もいるぐらいでしたから・・(;^_^A
ですから、中3の今、優等生と呼ばれている生徒でも、数百人も優等生が揃った難関私立高や県立トップ高に進学すれば、入学半年ぐらいで、
「平均点が目標、赤点科目0が目標」
という事態に陥ることは珍しくありませんし、実際にそのことを痛感されている高1・2年の方もいらっしゃることでしょう(>_<)
また、そんな難関私立高や県立トップ高で上位にいたとしても、現役で東大、京大、早慶、医学部などに合格できるのは、最上位2~3割程度ということを痛感されている高3・浪人生読者の方もいらっしゃることでしょう( ノД`)
前もって、気をつけて欲しいのですが、「どん底! 最悪!!」という事態にならないと、人はなかなか気付きませんよね・・
もちろん私も、久留米附設高時代は、「平均点が目標、赤点科目0が目標」組でしたし、大学受験で2浪もしましたから「どん底! 最悪!!」と後悔したことは何度も何度もありました・・( ノД`)シクシク…
しかし、そんな「どん底! 最悪!!」な事態に陥ったとしても、なんとか抜け出す方法だってあるのですから、日頃から親御さんや先生、先輩などのアドバイスに耳を傾けるようにして、夏休みも頑張ってほしいと思います!
この先生の他のブログ
塾講師時代、「テストの成績が上がった」「志望校に合格できた」などと生徒や保護者の方に言われると嬉しいものでしたが、もっと単純に嬉しいのが、「先生、解き方が分かった!」という日々の授業での生徒の一言です。 自分の仕事が認められ、成果が上がったと実感できる一言です(^^)!これは、読者のみなさんにも経験...
難しい問題に直面したとき、あまりに頭の中で考えすぎて、手が動かず、固まってしまう生徒もよくいますが、テストや入試では、何かしら手を動かして、あれこれやってたら、思わぬヒントが浮かんでくることもありますね。以前勤めていた塾に、私自身が教えを請う数学の先生がいらっしゃったのですが、その先生に「場合の数は...
算数・数学のテストの成績が上がらない大きな原因の一つは「計算ミス」ですね!><計算ミスが多いのは、小学生だけでなく、もちろん、中学生にも高校生にも多いです・・例えば、「5X=2」という方程式を解く場合、「5XをX(=1X)にするには、どうすればいい?」「両辺を5で割る!」「そう! 左辺は、5X÷5=...
中学受験算数でも最重要単元と言えるのが「割合」なのですが、そんななかでも、苦手にしている生徒が多いのが、「定価の◎割引き」などの売買損益の問題です!(問)1000円で仕入れた商品に3割の利益を見込んで定価をつけたが、売れなかったので、定価の2割引きで売った場合の利益はいくらか?受験算数としては基本問...