このコースの無料体験
三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 中高一貫校中学生で、進度の速い数学についていけなくなった生徒さん
- 難関中高一貫校の中学生で、大学受験を見据えて、高校数学まで勉強したい生徒さん
- 中学数学だけでなく、高校数学まで指導できる先生を探されている生徒さん
内容
頑張って合格した希望の中高一貫校で、深海魚になってませんか?
過酷な中学受験を終え、希望の難関中高一貫校に合格したと喜んでいたのに、数学の授業は難しいうえに進度が速く、授業に全くついていけなくなってしまったと悩まれている中学生の保護者様はいらっしゃいませんか?
または、中学受験を終えて、希望の中学校に進学したものの、次の受験は6年後の大学受験ということで中だるみしてしまい、まったく勉強しなくなったせいで数学がついていけなくなって、大学受験どころか、高校への内部進学さえ危機的状況という中学生の保護者様もいらっしゃるかもしれませんね?
かく言う私も、九州最難関の久留米大学附設中学校に合格し、喜んで進学したのですが、思春期真っ只中の男子のため部活や恋愛などに夢中になって、勉強量が減ったせいで、進度が速い数学で手を焼き、中3時代に、高校数学範囲の三角比が全く分からず、人生最低の11点という点数をとったことがあります。
その後、高校に内部進学できたものの、数学は苦手なままで、結局慶應義塾大学に合格するまでに2浪してしまいました。
その苦い経験があったため、中学受験生には、志望校合格後も気を緩めず、中学数学の先取り学習を指導し、中学受験時以上に勉強を頑張るように励ましてきました。
また、中高一貫校の中学生で数学が全く分からなくなって私の指導を受けにきた生徒さんには、まずは、今学校で学習している単元や次の定期テスト範囲の単元を徹底的に指導し、テストで点数をとれるように指導します。
もちろん、過去の単元から分からないという生徒さんも多いのですが、中1のbe動詞、一般動詞、過去形など基礎の積み重ねが重要な英語と違い、数学は、方程式はできなくても図形問題はできるという風に、単元ごとの独立性が高いので、集中して勉強すれば、特定の単元の理解度が英語に比べ、格段に高いのです。 そこで、まずは次のテストでしっかり得点できるように指導し、自信をつけさせてから、過去の苦手単元に戻って復習すると、理解度が高まりますやすくなります。
オンライン授業の利点は、通塾時間が不要で、自分の部屋で授業が受けられる点ともう一つ重要な利点は、授業録画を見て、復習できる点です。
私は、Zoomを使って授業をするのですが、その授業は録画します。 その授業録画を、ご希望の保護者様、生徒様へお渡ししています。 授業録画は、ユーチューブに「限定公開(URLを知っている人しか見られない公開方法)」で投稿し、親御様にURLをお知らせし、復習に活用していただいたり、授業中のお子様の様子を確認されたり、私の指導法をチェックするのにもご利用していただけます。
授業中、聞き逃したり、1回では理解できなかった問題を見直して復習できますし、私が式を書いたり、図を描いたりしたのをマネして、身につけるのにも役立てられます。
また、授業に関しては、学校で分からなかった問題やテストの問題、高校数学レベルの問題などの写真をメールなどで送っていただければ、マイクロソフトの「OneNote(ワンノート)」というデジタルノートアプリにその問題を貼り、画面共有して、デジタルペン(ペンタブ)で書いて解説いたします。 生徒様がペンタブをお持ちであれば、共有した画面に式や答えを書いてもらうこともありますし、基本的に、私一人でしゃべりっぱなしではなく、生徒様に質問しながら、授業を進めていきますので、集団授業での「うわの空」というような状況にはなりません。
体験授業では、分からない数学の問題を解説することはもちろんのこと、私自身が中高一貫校出身者で、進度の速い数学、英語で苦労し、大学受験で2浪してしまった反省点を生徒さんにお伝えすることもできます。
また、20年以上の個別指導塾講師としての経験から、同じような悩みを持った生徒さんを多数指導してきましたので、その点でも参考になるアドバイスをできると思います。
中高一貫校の中学生は、大学受験まで6年もあるということで、勉強に対する気がゆるんだり、若者特有の興味・関心が芽生えたり、親御さんの言うことを聞かなくなったりしますが、もともと大変な中学受験を乗り越えてきただけの能力もお持ちなので、我々プロ講師とマンツーマンで学習すれば、成績向上のきっかけはすぐつかめると思います。
よくある質問
テキストは指定ですか?
テキストはお子様がお使いの教科書や問題集で大丈夫です。 その他、学校のテストや外部模試などを解説いたします。
授業で解説をお願いしたい問題の写真はいつまでに、どこに送ればいいですか?
遅くとも、授業の前日までにマナリンクのチャットでお送りください。 また、解答の写真もお送りください。
初歩から分からないというレベルの場合、どのような授業をされるのでしょうか?
学校の教科書の苦手な単元を最初から一緒に読んだり、例題を一緒に解いたりして、やり直してみます。 その単元以外の部分での理解不足な点が見つかる場合もあるので、その時はその単元へ戻ってやり直していきます。
オンライン授業は初めてで、集中できるかどうか不安です。
オンライン授業は、画面を通してですが、向かい合って授業をするので、集中できているかどうか分かります。 飽きさせないように、質問したり、声掛けしたり、休憩を入れたりしますので、みなさん集中して授業を受けてくださいます。
選べる2つのお問合せ方法
まさつぐオンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
残り3名の生徒様で満席です