このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます
三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 学校の授業中心に真面目に取り組んでいるが、合格につながる勉強になっているか不安
- 偏差値50前後から伸び悩んでおり合格基準に達していない
- 獣医学部、医歯薬看護系学部への合格を目指す方
内容
◆こんな課題・悩みを抱えていませんか? 〜悩める生物選択者たち〜
🤔定期テストでは点数がとれるのに、模試になると安定しない・・・
🤔共通テストで8割必要なのに、生物が足を引っ張っている・・・
🤔学校の内容を中心にコツコツ取り組んでいるけど、本当にこれで合格できるのか不安・・・
医学部や獣医学部に合格するためには、最低でも偏差値65以上の学力が必要とされます。
生物は暗記科目とよく言われますが、覚えても覚えてもなんだか手応えがない、それどころか時間が経つと忘れてしまってキリがない、あげくのはてには「物理選択者の方が有利なんだって」などと聞いてしまって焦りしかない・・・そんな方も多いかもしれません。
では、生物に足を引っ張らせない、むしろ得点源にしていくためには、何をしたらよいのでしょうか?
◆過去に実績を出したこじまTの指導法
私がどの生徒さんにもお伝えする大事なことを2つ紹介します。
💡基礎の徹底
「基礎が大事」よく言われます。初耳です、という方はいないと思います。
では、生物の基礎とは何でしょうか。何ができていれば「基礎が徹底した」と言えるのでしょうか。
私の考える基礎の徹底とは、
①教科書の用語を説明できること
②その用語を適切に使用してメカニズムを説明できること
③その知識を正しく用いて例題レベルの基本問題を解けること
です。
これがきっちりできている生徒さんは本当に少ないです。
つまり覚えるべきことを使えるレベルで覚えられていない状態なのですが、この土台がないと今の共通テストを戦うのは厳しくなります。
💡常に全体観を持つ
生物という教科では、頭の中に生物基礎・生物を通した全体地図を持っておくことが大事です(これは化学にも言えます)。全体の流れとしてはこうなっていて、今日自分が取り組むのはその中のこの部分、というのをはっきりと理解してもらいます。
これができるようになると、どんな模試でも過去問でも「できるかも」という自己効力感が持てるようになります。今はできなくても、到達までにどれくらいの距離があるか自分でわかるようになります。
やり方は簡単で誰でもできるので、お助けアイテムを渡しながら一緒に身につけていきます。
⭐️この序盤の流れをいかにテンポよく、どれだけ徹底的にやれるかが受験の成否を左右します。
◆オンライン授業の具体的な進め方
授業にはZoomを使用します。
教材の画面共有や、お互いが書き込めるデジタルホワイトボードを活用しますので、スマホよりも画面の広いPCの使用を推奨します。実際に問題を解いている様子を見せてもらうことを重視していますので、タブレットなどペンでの手書き入力に対応したデバイスがあると理想的ですが、機材等につきましては臨機応変にご相談させていただきたいと思います。
入試本番では、緊張の中一人で問題に向き合わなければいけません。
そのゴールを見据え、各時間の授業では、小さな単元でもいいので、自分一人の力で問題が解けるようになる状態を目指します。「この問題なら自信をもって解ける!」、その手の問題に対して試験で「よし来い!」と思える状態が目標です。
◆体験授業で特に伝えていただきたい保護者様・生徒さんの悩み
体験授業の際には、生徒さんの志望する大学・学部を教えてください。共通テスト利用の有無や大学ごとの問題の傾向を考慮し、合格への最短ルートとなるような学習戦略を提案させていただけたらと思います。
そして、生物に苦手感があるかどうか、どこかうまくいってないと感じる部分や不安なことがあるか、あるいは本番でどれくらいの点数をとることを目標にしたいかなど、生徒さんと保護者様のお考えや思いを率直にお話しいただけると嬉しいです。
大学受験全般に関するご質問や他の教科のお話も大歓迎です。
私の持てる知識は何でもお伝えしたいと思いますので、お気軽に体験授業にお申し込みください。
選べる2つのお問合せ方法
こじまオンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
残り3名の生徒様で満席です