このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます
三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 選択肢を二択まで絞っても最後にミスをしてしまう方
- 小説の表現の工夫への理解を深めながら勉強したい方
- 文学理論をもとに小説の構造や解答を絞り込みながら勉強したい方【解説集の解説だけでは納得のいかない方】
内容
※みなさんは「小説には二種類ある」と言われたら、どんな二つのものを想像しますか?(答えは最後に📝)
😓こんな悩み抱えていませんか?
💭「マーク式の選択肢が絞り切れない・・・」
💭「二択まで絞り切れてもそのあとになかなか正答出できない・・・」
💭「どうしてこの心情説明は〇で、この心情説明は×なの・・・?」
💭「表現の工夫の問題ってどれも正解ともいえるし、どれも間違いともいえないか・・・?」
こんなお悩みをお持ちではありませんか??
国語のマーク問題は、配点が一問6~8点と高く、一問おとすとがっくりくるものです。二択までは絞り込めても、最後の最後でミスをしてしまう、、、。これは受験生にはよくあることだと思います。その原因は選択肢の絞り込み方の「最後の一手」が弱いことが多いでしょう。
国語のマーク問題は二択までは絞れるようにできています。最後に、そのどちらかを選ぶには、相当の経験と慎重さと、根拠を多角的に持てるかどうかにかかっています。その方法や肌感覚を一緒に養いましょう。
🧑🎓このコースでの指導スタイル・指導のポイントについて
このコースでは、生徒様の困り感を丁寧にヒアリングしたうえで、徹底的に【共通テストの文学的文章】対策を行います。偏差値50台~偏差値70台の生徒様の層に幅広く対応可能です。
この授業では、生徒様が次のことができるようになることを目指します。
【指導の目標について】
①心情の変化・きっかけの適切な把握を用いて傍線部を適切に説明できること
②傍線部の言葉のニュアンスをしっかりたどれること
③小説的な表現の特徴の経験を積み、工夫を説明できること【問5・6対策】
③それらを自分の言葉で表現し、どうしてその選択肢が正解なのかを説明できること
【指導スタイルについて】
毎時間宿題をもとに予習してもらい、その問題について解説を行います。
その際、特に難しかった問題はどれか、どうしてその選択肢を選んだかなどを丁寧にヒアリングし、生徒様の苦手な部分を克服していくことを目指します。
また、当方は、文学研究科に所属していましたので、課題文の作者の性質をある程度把握しており、人文科学系で題材になるキーワードや文学理論などにも精通しています。適宜その小説の特徴を解説し、似たような課題文に対応できる力も同時に養いします。
※宿題はありますが、生徒様の要望に沿って、模試の解説や学校で勉強した内容の不明点なども柔軟に対応いたしますので、お申し付けください。
👪過去ご家庭から実際にいただいたお声
📣共通テスト国語で187点を取ってくれた生徒は、「国語が苦手だったけど、この科目に救われた! 国語単体の得点で国公立大学に推薦で合格できた!」(小樽商科大学合格)と言ってくれました。
📣高校3年生から指導に当たった生徒は、「いままでどの先生にあたっても、国語の理屈がわからなかった。だけど、どうしてその選択肢に絞れるのか、傍線部をどのように言い換えればよいのか理解することができた」(東北大学合格)と納得感を持ってくれました。
📣 夏期講習直後の模試で得点を20点アップさせた生徒は、「今までは単なる消去法でやっていたけど、説明とはどういうことなのかわかるようになった。先生の言う通り、心情の変化とそのきっかけを適切に踏まえたうえで、積極的に消去できるようになった」(医学部受験予定生徒)と現代文のコツをつかんでくれました。
📣 小説に興味関心が薄かった生徒は「先生に教えてもらってから、はじめて一人称小説と三人称小説の違い、改装小説の面白さをを理解することができた。そしてそのことを推薦試験に面接で話して、国語科教員養成群で合格を勝ち取ることができました。」(北海道教育大学旭川校推薦合格)と小説をより身近に感じることができるようになってくれました。
📣問5・6の表現問題で小説満点を取り切れなかった生徒からは、「先生の文学理論的な話や、小説の構造の話、ときどき出てくる短歌の鑑賞の授業で文学的なことばたちの面白さを自分から積極的によみすすめていけるようになった」(北海道大学総合理系合格)と主体的に読むことができるようになってくれました。
ぜひわたしと一緒に同じような経験をしてみませんか??🏃
📝体験授業の際に保護者様・生徒様から伺いたいこと
ぜひ体験授業の際、困り感やどうなっていきたいかなどの目標をお教えください。特に、「この問題のここがわからない」という箇所を事前に指定していただき、私の方に共有してくだされば、しっかりと予習したうえで、生徒様の困り感を一問ずつ納得感に変えていくことができるので、お教えくだされば幸いです。 生徒様の「わからない」という感覚をぜひ教えてください。何も恥ずかしいことはありません。一緒に「なるほど」を積み重ねていけますように🙌
※小説には、「一人称小説」と「三人称小説」があります(二人称小説は実験的な小説でほんのわずかしかありません)。一人称小説では、相手の気持ちは推測するしかできないので、【主人公以外の心情を説明しすぎている選択肢、断定している選択肢は消去できる可能性が高い!】という理屈になったりもします(^^♪
よくある質問
テキストは指定ですか?
いいえ指定ではありません。相談の上、どのようなテキストでどのように学習していくかを決めましょう。
宿題はどのくらい出ますか?
授業の時間を十分に使うためにも、予習をしてもらうために宿題を出します。
授業中にわからなかった問題は後から質問できますか?
もちろんできます。次回授業時でもかまいませんので、いつでも質問を言ってください。
テキスト以外の解説や相談などに乗ってくれますか?
もちろんです。テキスト以外にも、わからなかった部分をいつでも相談してください。模試や定期テストの質問でも構いません。
解説がメインですか?
私が一方的に話すというよりも、生徒様がどのように考えたかをしっかり聞いたうえで、授業を進めていくことになります。今の自分で考えられることを自分の言葉で話してください。その後困り感やわからないことを納得できるまで解説していきます。
選べる2つのお問合せ方法
島田オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 共通テスト対策にお困りの方
- 国語の勉強で何をしていいかわからない方
- 7割以上を目標としたい方
- 何となく解いてぼちぼちの点数に落ち着いている
- 設問や選択肢を読んでから本文を読み直すことが多い
- 元々現代文が得意な人の解き方では伸びなかった
- 共通テストの国語で8割以上得点したい方
- 苦手分野(小説、古文、漢文等)で苦戦し、点数が伸び悩んでいる方
- 国語の共通テスト得点アップのため積極的にリードしてくれる先生を探している方
- 共通テストの現代文の選択肢をいつも選び損なう
- 共通テストの国語で点を取らないと志望校がヤバイ
- そもそも現代文の対策法がわからない
- 現代文の対策法がわからない!
- 参考書ルートで勉強しても模試の点が上がらない
- 予備校の動画授業では質問できないから困るんです!
残り10名の生徒様で満席です