【中高一貫校教員歴16年✖️京大卒カウンセラー】による“追い詰めない”勉強法
2025/11/5
「やらなきゃ」と思えば思うほど、体も心も重くなる。
中高一貫校の生徒さんを長年見てきて、私はそんな光景を何度も目にしてきました。
成績を上げるには「努力」と「根性」だけではなく、安心できる環境と、適切な方法が必要です。私は16年間、中高一貫校の教員として多くの生徒と向き合い、現在は不登校訪問支援カウンセラー、上級者カウンセラーの資格を取得して、不登校専門の個別指導塾の講師もしています。
その経験からたどり着いたのが、“追い詰めない勉強法”です。
追い詰めない勉強法とは、「頑張る」の前にまず整えることから始めます。
たとえば、完璧を求めすぎずに「今日はこの1問だけやってみよう」と小さく区切る。うまくいかない日も「できなかった理由」を一緒に整理して、次に活かす。そうした積み重ねが、焦りを手放し、自然と勉強時間を増やしていくのです。
中高一貫校の学習ペースは速く、課題も多い。その中で自信を失ってしまう生徒さんも少なくありません。でも、私は断言できます。「追い詰めない」からこそ、学力は伸びるのです。安心して話せる相手がいれば、学びはもう一度動き出します。
もし今、「頑張りたいのに空回りしている」「親子で勉強の話をすると喧嘩になってしまう」と感じているなら、一度立ち止まってみませんか。
やる気を「引き出す」のではなく、「育てる」指導で、あなたに合ったペースを一緒に見つけていきましょう。
この先生の他のブログ
中高一貫校の生徒がよく抱える悩み 〜冬休みこそ立て直しのチャンス〜
2025/11/7
中高一貫校に通うお子さまの保護者の方から、よくこんなお悩みを伺います。「授業の進みが早くて、気づいたら内容がわからなくなっていたようです」「周りができる子ばかりで、自信をなくしているように見えます」「定期テストの範囲が広く、勉強の仕方がわからないと言っています」中高一貫校では、一般の学校よりも進度が...
続きを読む
中高一貫校用のコースを受けるメリット
2025/11/3
中高一貫校に通う生徒さんは、学校独自の進度やカリキュラムで学んでいることが多く、市販の教材や一般的な塾カリキュラムでは対応しきれない部分が出てきます。また、中高一貫校と言っても、大学入試に力を入れている学校、大学の附属の学校など、学校によってスタイルも違います。そこで力を発揮するのが、私が私立の中高...
続きを読む
期末テストの対策は始めていますか?
2025/10/30
中間テストが終わり、結果を見てホッとした方もいれば、少し悔しい思いをしている方もいるかもしれません。テストの結果は、単に点数だけでなく、「何ができて、何がまだ苦手なのか」を知る大切なきっかけになります。期末テストまでは約1か月ほど。この時期に“分析と対策”を丁寧に行うことで、点数を大きく伸ばすことが...
続きを読む
冬期講習の早期予約受付中です🐈
2025/10/29
こんにちは。数学講師のまりです🐈冬期講習の受付を開始いたしました。冬休みは短い期間ですが、学習に集中するにはとても良い時期です。学校の授業が一旦止まることで、自分のペースで復習や苦手克服に取り組むことができます。特に数学は「わかったつもり」になりやすい教科。冬のうちに基礎を固めておくことで、新学期の...
続きを読む