【2021年度】国立小学校の受験対策はどうしたらいい? 事前知識が知りたい!

【2021年度】国立小学校の受験対策はどうしたらいい? 事前知識が知りたい!

国立小学校を受験するためにはどのような対策が必要なのでしょうか?コロナの影響や試験内容について解説いたします。

下調べをしよう



国立小学校は受験するための条件がかなり厳しく設定されています。お住まいの地域が対象の地域と一致しているか等、確認が必要です。そのためにまずは募集要項と学校説明会について調べてみましょう。
例えば入学後の約束について記載されている学校もあります。学校によっては車での送迎が原則禁止(病気等の理由は除く)であったり、学校参観や学校行事の見学を実施していなかったりします。せっかく入学したのに「あれっ授業参観にいけないの?」などと不満が後から出てくるのは避けたいですよね。なので受験しようとしている学校の方針を知ることは非常に重要です。

特にコロナ禍による影響でいくつか変更点が出ています。

・郵便出願やWEB出願に変更
・対面での学校説明会を中止し、動画による説明会の実施(説明会動画は公開日数が決まっています)
・試験日程の前倒し

など非常に重要な変更が生じています。

募集要項を確認しよう


国立大学付属小学校といっても入試方法は各小学校によって異なります。ほとんどの学校が学区指定をしているので、お住まいの地域の近くに国立小学校があるかどうかチェックしてみましょう。学校によっては学区への引っ越し誓約書を書くことで受験資格を得られるところもあります。
まずはお子さんが受験される学校はどのような入試を実施しているのか、受験資格はあるのかを確認しましょう。

コロナ禍の影響で出願方法の変更や試験日程の変更を行っている学校もあります。お子さんが受験する学校のホームページで変更点があるかどうか確認してみましょう。

全国の国立小学校一覧はこちら↓
全国国立大学附属学校連盟一般社団法人全国国立大学附属学校PTA連合会HP

学校説明会に参加しよう


学校関係者から「ここはどのような学校なのか」という説明がされると思います。国立小学校は研究校として初等教育に関する実験・実証的な研究を行っています。また教育実習生を他の公立校よりも多く受け入れたりと様々な方針が各校にあります。つまり教育研究機関としての使命があります。受験される際にはそこを理解したうえで準備をされることをおすすめします。

入試の内容については説明されないかもしれませんが、どのような方針で学校を運営しているのかを知ることは非常に重要です。また、お子さんがどのような環境で勉強をされるのかを知るとてもいい機会になります。

どんな試験が出題されてきたのかを知ろう


募集要項で条件を確認し、説明会で校風をイメージ出来たら、試験対策に進んでいきましょう!

私立・国立関係なく、小学校入試で実施される試験はかなり特徴的で

・抽選
・ペーパーテスト
・制作課題
・運動
・口頭試問・面接

などが実施されます。
しかし、上記の全てを実施するわけではありません。例えば学芸大学附属大泉校では

一日目
  ペーパーテスト
  体操
  集団行動

二日目
  グループ面接
  巧緻性作業
というように試験が実施されます。

抽選


国立小学校入試は募集人員数に対して志願者数が非常に多く、また試験を滞りなく運営するために抽選を行っています。
抽選が必ずあるので運試し的な要素からは逃れられませんが、受験する国立小学校の数を増やすことで期待値を上げることができます。
しかし注意点があります。それは学校によって抽選通過率が大きく異なるということです。例えば筑波大学付属校では第一次と第三次の合計二回、抽選が実施されますが、抽選通過率は20%前後になります。また学芸大学附属竹早校では抽選だけで約10%まで絞られます。

例えば…

筑波大学附属校…抽選で20%
学芸大学附属竹早…抽選で10%
学芸大学附属世田谷…一次抽選なし、実力勝負
学芸大学附属小金井…一次抽選なし、実力勝負
学芸大学附属大泉…一次抽選は9割が通過、三次抽選なし、実力勝負

抽選については一期一会なところがあるので対策云々はありませんが

何回抽選が行われるのか?
抽選通過率は例年どのくらいか?

ということをもとに出願校を決めることをオススメします。

ペーパーテスト


国立小学校入試のペーパーテストは中学や高校、大学入試などの科目に応じた試験ではなく、知識や知能を問う内容になっています。ペーパーテスト全体に対する対策として試験当日の時間帯に合わせて勉強をするというのが効果的でしょう。ペーパーテストが実施される午前にお子さんと勉強する時間をとることをオススメします。
ペーパーテストに頻出するテーマ
1お話の記憶
2位置を理解する課題
3数に関する課題
4形(図形)に関する課題
5言語に関する課題
6常識課題
7比較する課題
上記のテーマがよく出題されます。

制作課題


制作課題では工作に近い形の出題になりますが、審査の対象は作品ではくその過程にあるといえます。
制作過程で見られるのは手先の器用さである巧緻性や指示通りに作業ができるかになります。

運動


運動がお好き、得意なお子さんは多くいらっしゃると思います。しかし試験では指定された行動を理解し、実行する能力があるかを見られています。

口頭試問・面接


各学校で口頭試問と面接どちらが行われているか確認する必要があります。学芸大学附属竹早やお茶の水女子大附属では1対1の口頭試問が行われていますが、その他の学校ではグループごとに口頭試問面接が行われる傾向があります。
挨拶がきちんとできているか、受け答えができているかといったことが問われます。姿勢や発音がしっかりしていると好印象を持ってもらえるでしょう。

いつごろから受験対策を始める?


ではいつごろから受験対策を始めればいいのでしょうか?小学校受験を予定されているご家庭では私立受験も検討されているかもしれません。
一般に私立受験は
・私立は年中の春夏に志望校を決める
・夏以降に対策開始
国立受験は
・年中から年長に進級する時点で検討をはじめる
ことが多いようです。もちろん早い時期から対策を始めるに越したことはありませんが、3歳から5歳という非常に大事な時期にお子さんへの負担が増えるのも心配です。まずは日常的な行動の中でできることから始めましょう。読み聞かせをしたときに話の筋や登場人物を確認したり、食卓についたときにマナーや礼儀について教えるといった丁寧な接し方がお子さんをのびのびと成長させるのにいいでしょう。


まとめ


今回の記事では国立小学校を受験するにあたって必要な事前知識について解説しました。
お子さんが進学される学校選びというのは親であれば誰でも慎重になると思います。コロナの影響で対面授業が一時休校となったり教育現場にも大きな影響が出ています。その中で国立小学校は教育研究が実践されている最先端であるといえます。これからの時代に向けて国立小学校は非常に良い教育環境なのではないでしょうか。