【共通テスト】意外と知らない「眼」の話
お読みいただきありがとうございます😁
わかやんこと若田部です!
今日は共通テストで大切な情報処理能力を向上させるワークをご紹介します‼️
・・・・・
情報処理能力って何!?
こちらのブログもどうぞ〜♫
https://manalink.jp/teacher/10656/blog/1676
・・・・・
今日ご紹介するのは
「ビジョントレーニング」
です😊
初めて聞いた方も多いかもしれません。
ビジョントレーニングって何かというと
「目のトレーニング」です😁
試験問題って、見ますよね?笑
基本的に目から入ってくる情報で、試験は構成されています。
共通テストなんてなおさらです。
リスニング以外はすべて「目」からの情報です。
この「眼の機能」
実は、現代っ子は結構落ちていると言われています。
視力が低い。みんな眼鏡かコンタクトってことじゃありませんよ^^
現代の生活って、昔と比べて「眼を使わなくてもいい」ようにできています。
例えば、ニュース
昔は新聞を広げて見ていました。
机一面に広げて、眼を動かしながら、時には体ごと動かしながら、大きな動きで見ていました。
テレビで見るときも、画面から離れて、遠くを見つつ、テレビの大きさ分は、横方向に眼を動かしてものを見ていました。
ところが、現代っ子は「スマホ」での情報収集がほとんど。
スマホの位置は手元で固定され、眼球が横方向に移動する距離は超短距離。
ほとんど「眼」を動かさないで、情報を取り入れているわけですね😅
試験の問題用紙1ページとスマホの画面の大きさを比べてみてください。
10倍以上の違いがあります。
これをページ数分繰り返し見ているわけですから、眼球の筋肉が相当な負荷にさらされていることになります。
こうして使わなくなった眼球の筋肉が影響して、試験問題を読んでいる途中でも、疲れてきてしまうんです。
つまり、意識・メンタル的な疲れではなく、筋力的な体の疲れが原因で、集中が切れてきてしまうんです😭
だから、眼球の筋肉を鍛えることで、読む力が鍛えられていくんです😄
おススメなのがこの動画のトレーニング^^
https://www.youtube.com/watch?v=g9MUolW5qBw
https://www.youtube.com/watch?v=6Y_J1ahI3eg
ちなみにこちら、「認知トレーニング」なんて言い方で、障がい者支援の現場で使われていたり、プロアスリートがトレーニングとして行ってたりします😊
有名どころでいうと、WBCでヤクルトの村上選手が目の運動をやってるのが話題になったり、日本ハムの近藤選手もやっていたりするみたいです。
講義や授業の中でも、基礎トレーニングとして扱っていく内容になります~♬
一人でも簡単にできますので、ぜひやってみてくださいね〜♪
・・・・・・
共通テスト対策のコースを作りました🎵
8週で目指す共通テスト8割コース^^
10月募集スタートです❗️
https://manalink.jp/teacher/10656/courses/9371
お気軽にお声がけください✨