オンライン家庭教師マナリンク
残り1枠

あじきオンライン家庭教師

4.98(343件)
メッセージの既読速度7分
コミュニケーション量少なめ

自己紹介

【過去の生徒さんの例】 🌸文系卒の社会人の方⇨化学初学から私立医学部に合格! 🌸化学が苦手な工学部志望の方⇨化学が伸び医学部志望に変更後、国立医学部に合格! 【講師について】 💡 google検索『化学 オンライン家庭教師』で1ページ目に表示されます 💡 Xフォロワー1000人以上     2009年 全国展開の予備校の講師になる。3年後には東大・医学部クラス担当  2020年 オンライン家庭教師を開始。累計担当生徒は40名以上  2023年 赤本作成に携わる  2025年 医学部模試の作成に携わる 【指導ポイント】 ✅Zoom、iPad、goodnotesを使った最新のオンライン指導 ✅予備校講師の経験を生かした分かりやすい説明 ✅模試採点経験を生かした綿密な答案添削 ✅オリジナルプリントを使った実戦的な問題演習 私はこれまでにマナリンクで多くの受験生を担当してきました。 ご受講された生徒さんからはたくさんの”感謝の声”や”合格体験記”を頂いています。 ご受講を検討されている方はまずはそちらをお読みください。 志望校合格において重要なことは、志望校合格に対して必要なことと不必要なことを明確にして、最短経路で学習を進めていくことです。市販の問題集などは、一般的な大学入試をする方全般向けに作られており、単科医大や私立医学部などの特徴がある出題をする大学に向けては作られておりません。これらの大学でが『糖、タンパク質、酵素、核酸』などの出題率が高いですが、普通に学習しているとこれらの単元の知識、理解力が足りないまま入試に臨むことになってしまいます。したがって、医学部を受験すると決まっていれば、これらの単元を理系一般学部生よりも重点的に学習しておく必要があります。 医学部入試に熟知した講師に学びたい方、ご連絡ください!
趣味娘(0歳)と戯れること
学歴【学歴】 島根県立出雲高等学校卒→国立九州大学工学部卒 【職歴】 全国展開の予備校、多数の医学部予備校に在籍経験があります 【現在】 医学部予備校での集団指導及び個別指導 医学部模試作成及び採点、テキストの作成 オンライン家庭教師 マナリンクを中心に個人で活動中
指導/合格実績【オンライン家庭教師の合格実績】 2024年(NEW!) 広島大学医学部1名 九州大学工学部1名 国際医療福祉大1名 関西医科大学1名 近畿大学薬学部1名 2023年 京都大学理学部1名 大阪医科薬科大医学部1名 順天堂大学薬学部1名 2022年 岐阜大学医学部1名 関西医科大学1名 慶應義塾大学薬学部1名 2021年 東京大学理科1類1名 杏林大学医学部1名 2020年 鳥取大学医学部1名 北海道大学獣医学部1名 慶應義塾大学理工学部1名

オンライン指導コース

|1教科指導コース

教科指導コース

教科指導
化学月額
#医学部
24,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校3年生、浪人生
コースの詳細を見る

感謝の声

感謝の声
志望校:医療系大学
2025/04/02
約2年大変お世話になりました。最初は化学の基礎がほぼわかっていない状態でしたが、先生のオリジナルプリ...
感謝の声
志望校:慶應義塾大学薬学部
2023/02/23
 2022年1月から約1年と少しお世話になりました。娘は心身の不調により、通信制高校に在籍していたの...
感謝の声
志望校:国立大学医学部医学科
2023/02/13
私は化学は好きだけどあまり得意ではない、という状態で先生にお願いしました。私は理屈っぽくて自分が納得...

先生のブログ

|13
2025/6/28
この問題は大学入試の化学の問題で非常によく見る問題です。化学反応式の係数比と同じ物質量比で反応物を入れると、どのように平衡移動したとしても、平衡状態での物質量比がその比で確定します。大学入試は『この問題知ってる!』というのが大きな差を生みます。見た瞬間に解法を思いつくのと、その場で考えて解放を捻り出...
2024/9/9
こんにちは。化学講師のあじきです。今回はXにも上げましたが、理科の学習に早めから取り掛かる必要性についてご説明します。まずはこのグラフをご覧ください。グラフの横軸は学習時間、縦軸はその人の学力を表します。グラフは大きく分けると2つの領域に分けれられます。フェーズ1→やればその分だけ学力が伸びる時期フ...
2024/8/23
本題に入る前に、化学はさまざまな単元があり、その中でも定期テストや共通テストで出題される項目、難関大で出題される項目、最難関大で出題される項目、などがあります。それらを表にまとめてみました。進学校や大都市圏の進学塾などでは、難関大や最難関大の対策を早めから始めるので、入試本番に向かう前に上記の表のテ...