あじき先生のブログ(13件)
あじき先生のプロフィールこの問題は大学入試の化学の問題で非常によく見る問題です。化学反応式の係数比と同じ物質量比で反応物を入れると、どのように平衡移動したとしても、平衡状態での物質量比がその比で確定します。大学入試は『この問題知ってる!』というのが大きな差を生みます。見た瞬間に解法を思いつくのと、その場で考えて解放を捻り出...続きを見る
あじきオンライン家庭教師
2025/6/28
こんにちは。化学講師のあじきです。今回はXにも上げましたが、理科の学習に早めから取り掛かる必要性についてご説明します。まずはこのグラフをご覧ください。グラフの横軸は学習時間、縦軸はその人の学力を表します。グラフは大きく分けると2つの領域に分けれられます。フェーズ1→やればその分だけ学力が伸びる時期フ...続きを見る
あじきオンライン家庭教師
2024/9/9
本題に入る前に、化学はさまざまな単元があり、その中でも定期テストや共通テストで出題される項目、難関大で出題される項目、最難関大で出題される項目、などがあります。それらを表にまとめてみました。進学校や大都市圏の進学塾などでは、難関大や最難関大の対策を早めから始めるので、入試本番に向かう前に上記の表のテ...続きを見る
あじきオンライン家庭教師
2024/8/23
こんにちは。化学のあじきです。今回から化学の参考書や問題集について解説していきます。第一回目の今回は、旺文社『問題精講シリーズ』です。こちらについて解説していきます。まず、この◯◯問題精講シリーズですが難易度によって以下のものがあります。入門問題精講 桃色基礎問題精講 黄緑色標準問題精講 水色上級問...続きを見る
あじきオンライン家庭教師
2023/11/11
こんにちは。化学講師のあじきです。今回は『医学部に合格するために必要なこと』というテーマでお話します。まず、医学部合格というとみなさんがイメージするのは、めちゃくちゃ難しいではないでしょうか。その通りです、一般的に国立医学部は最低でも京大一般理系学部程度、私立医学部は最低でも早慶一般学部程度必要と言...続きを見る
あじきオンライン家庭教師
2023/11/6
言うまでもなく理系教科にとって、計算力は必須です。いくら正しい式が立てれようとも、それを早く正確に解くことができなければ、理系教科で得点を得ることはできません。特に基礎〜標準レベルまでに関しては理系教科はこの『計算力』が得点力の中で大きなウェイトを占めます。しかし、とりわけ数学や物理に関しては、難関...続きを見る
あじきオンライン家庭教師
2023/8/24
この度、校内予備校の講師の斡旋業者様からの依頼で、赤本の執筆をしました。赤本を知らない人のために分かりやすく言いますと、大学入試問題の解答を作りました。契約上、どこの大学を作成したのかなど、あまり詳しくはお伝えできません。簡単に説明しますと、私と他の数名の先生と共同で1つの大学の解答を制作しました。...続きを見る
あじきオンライン家庭教師
2023/2/3
2023年1月15日(日)に行われた共通テスト化学を実際に解きました。解いた印象としましては、計算問題のボリュームが多く、時間内に解き切るのは相当大変な印象です。昨年に続き平均点が低いと予想されます。下は私の解答です。多少解説も入れております。生徒さんが実際に解くことを考えて、最速の解法ではなく、生...続きを見る
あじきオンライン家庭教師
2023/1/16
私がマナリンクで活動を始めたのは2020年。コロナが流行し出した年です。私はそれまで予備校講師1本で活動していましたが、何か変えないとマズいと思いオンライン家庭教師を始めようと決断しました。まず、他社さんで1人だけ担当し、かなり手応えが良かった(ご家庭からお褒めの言葉を頂いた)ので、さらに活動を大き...続きを見る
あじきオンライン家庭教師
2023/1/14
大学受験というのは学力に注目されがちですが、精神面での勝負でもあります。予備校講師をしていると分かるのですが、4月5月はみんなの目が輝いています。〇〇大学に絶対合格するぞ!と意気込み、計画を立て、参考書や問題集を買いに行きます。授業中も背筋を伸ばして話を聞き、自習時間も寝ずにずっと集中して勉強します...続きを見る
あじきオンライン家庭教師
2022/2/3