教えるということ
2021/2/12
今回は私が日々様々な教育の現場にいて感じたことを踏まえた「私の指導のモットー」についてお話していきたいと思います。
みなさんは先生に叱られたことはありますか?
きっと一度は少なからずあるかと思います。もちろん私もあります。(たくさん笑)
でもそれはすべて言われたことができていなかったり、やってはいけないことをしてしまったり、自分に非があるときだったはずです。
先生の立場になって思うことは、、、、
「叱る」って難しい!!!
本当に難しい。
だって本当はこんなにきつい言葉を言いたくないんです。涙なんて見たくないんです。もっと良くなってほしいんです。。。
私自身勉強が苦手なほうだったので、できない子の気持ちは痛いほどわかります。でも、やれば変われたんです。
なので、みんなにも変わってほしいんです。
私はこの気持ちが強すぎて、時たままだ関係が浅い生徒さんにも強く言いすぎてしまうことがあり、よく注意されます。ただよくなってほしかっただけなのに。
自分のやりたいことと、組織の中での立ち位置などにギャップがあるのです。
どうしたらいいんだろうって正解のない問題にいつも悩んでしまいます。
特に昨今は先生への視線が厳しくなってきているように感じます。ちょっとした注意も十分に言葉に配慮していなければすぐに問題になってしまい、本気でぶつかれる関係性が失われつつありますしね。
「子どもたちにとってどちらがためになるのだろう?」と天秤にかけたとき、
私はやはり本気でぶつかれる関係性だと思います。
もちろん、だからと言ってどんな言葉でも使っていいとは限りませんが、きつくしかるときはきちんと叱れるような関係性でありたいです。そしてきちんと叱れる先生になりたいです。
ですので、これから私を希望される方、現在指導に当たっている方、どうか誤解なさらないでほしいです!
きつくなっちゃうのは、もっともっとできるとあなたの可能性を信じているからですっと。
マナリンクでは指導方法や対応方などそれぞれの先生に委ねられていて、自分の実現したい教育を実践することができます。私はこの利点を生かし、メリハリのある指導をしていきたいと思います。
これからも、より高みを目指して頑張ってまいりますのでよろしくお願いいたします!
この先生の他のブログ
英語を教えている身として、こんなタイトルの内容を書くのはいかがなものかと思うことは多々あるのですが、どんな手を尽くしても伸び悩んでいることで悩んでいる保護者の方、そして生徒さん自身への私からの一意見として聞いてもらえればと思います。 昨今の日本では英語がどんどん重要視され、小学生でも3級や2級を受験...
クリスマス、年末、お正月とイベント続きで、あっという間に冬休みが終わりましたね。相変わらず寒い日が続いているようですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?私のいるアメリカではクリスマスが一年の中で最もビックイベントで、中には年中クリスマスグッズを販売しているお店もあるくらいです笑ほぼ全てのバレエ団で...
近年は昔に比べると海外留学する人があまり珍しくなくなってきましたね。皆さんの中にも中学校から、今では小学校から英語を学んでいるので、少なくとも「外国」との接点はあったかと思います。日本の社会としても東京オリンピックがあったり、私の地元でもある大阪で万博を控えていたりと、何かと英語への注目が高まりつつ...
<h4>みなさん、英検の勉強は順調に進んでいますか?</h4>英検は基本的には学校の授業ではなく、個人での学習に取り組むことが多いかと。だからこそ最近の忙しい小学生、中学生、高校生さんは試験勉強を後回しにしてしまいがちかと思います。。。 従来型の英検では来月に試験が実施されますね。夏休みも終わって一...