夏休みを終えて
2022/10/21
受講生の皆さん、夏休みはいかがでしたか?
過去問対策やぐらついている箇所のフォローなど、やるべきことは一人一人様々でしたが、自分の中で納得いくまで勉強できたでしょうか。
僕は文字通り朝から夜まで夏期講習+通常授業の日々で、夜ご飯を食べる時間のない日も多く、駆け抜けたという感覚です。
コロナにかかってしまい(自己管理不足による免疫の低下も一因と考えています)、体調管理という課題も残ってしまいました。
ただ、コロナ以外には誤算もなく、生徒さんと一緒に頑張ることはできた夏休みかなと思います。
おそらくどの受講生よりも過去問と向き合ったと思います。
今年は特に逆転合格を目指す年生が多かったため、そういった受講生たちには勉強量を一気に増やしてもらう必要がありました。
自分の発言に説得力を持たせるためにも、背中を見せるという意味でも、気付いたら月が終わっていたというくらい頑張らないとという気持ちで夏休みに臨みました。
ブログの更新や新規の方へのご対応は全くできませんでしたが、後悔なく過ごせた夏休みでした。
受講生の皆さんは後悔のない夏休みにできたでしょうか。
受験の天王山を超え、受験が目前へと迫ってきます。
後悔のない夏休みを過ごせた方は、このまま最後まで走り切りましょう。
後悔がある方は、より一層気合を入れて勉強に取り組んで下さい。
部活動が強い高校では、引退がかなり遅くなり、夏休み後に引退するケースもあるので、ここからの挽回も可能です。
夏休み後は失速するライバルも出てくる時期です。
最後までしっかり頑張りましょう!
この先生の他のブログ
先日、高1からずっとご受講いただいていたご家庭から、後期試験での合格のご報告をいただきました。最初は古文の赤点回避を目的とした、定期テスト対策でのご依頼でした。当初はしっかり赤点の状態で、点上げる、ではなく、山張りでテストは乗り切り、本来は根本的に学習しなおす必要があるという、まあよくある、手がかか...
2月、3月は3年生や既卒生にとって、進路が決まる時期であり、指導する側にとっては旅立ちを見送る時期です。毎年毎年最後の授業になる度に寂しいなと感じます。こればかりは毎年のことでも慣れないものです。幸いこの仕事は自分に向いているようで、大変な場面は多々あっても、ストレスに感じたり、辞めたいと思うことは...
お聞きしている限りではありますが、現在受講してくれている方の半分くらいは、これまで何かしらの塾・家庭教師で嫌な思いをしています。成果が出ないとか、適切な範囲内での厳しい指導とかではなく、それはどうなのと思ってしまうような内容でした。体験授業の段階で先生側が「私には合わない(おそらく性格面で)」とお断...
今年度受験する受講生の中には、枠が空くタイミングの都合上3~4月から受講を始めてくれた方もいます。その中に、学校の定期テストではそこそことれるものの、受験に向けた勉強はしてこなかったという生徒さんがいます。一般入試より推薦入試が多い高校に通われており、模試を受ける機会もなかったようで、校内ではなく全...