オンライン家庭教師マナリンク

【夏期講習】私の夏期講習について"必ず"読んでください!!

2024/6/30

こんにちは、古志と申します。


今回はタイトル通り、私の夏期講習について説明します!

私が設置したコースは2つです。


① 現役医学生が教える夏の医学部数学の集中特訓コース

こちらは、

医学部を目指している人で、数学を武器にしたいけど、まだ苦手分野もあってレベルアップが必要な人

をターゲットに考えています。


私の10年以上の受験数学の知識を大いに使ったコースとなっています。


もちろんそれ以外で数学の苦手分野を克服したい方も大歓迎です。


今回のコースでは、大きく分けて2つのことを行います。

① 無料相談の段階でどの単元が苦手かを話し合います

あなたに合った今触れた方がいい問題で学びの多い問題をセレクトして一緒に演習します


数学は1つの問題をストーリーのように頭にストックしておくことで色々な知識が有機的に繋がり、引き出しとして使いやすくなるのです。


つまり、1つの問題の中で使用する知識の個数が少ないほど学びは少ないというように考えられます(これが無意味ということではないことに気をつけてください)。逆に、1つの問題の中で複数の知識を問うものはその問題をストーリーとして頭にストックすることができれば、引き出しとしてそれらの知識を一緒に使うことができるということですね。


夏前に、

引き出しを繋げるイメージ

数学の問題とどのように向き合うのか

に関して自分なりのスタイルが築けていると夏に大きく成長ができるようになります。


もちろん授業が気に入っていただけましたら、継続での授業も大歓迎です。

この夏に一緒に進化して合格に大きく近づきましょう!!

より詳細はぜひコースの説明をご覧ください。


② 現役医学生が教える"理系の"共テ現代文の集中講座

こちらは「共通テスト: 現代文」のコースになっています。

結論から申し上げると、このコースは「伝わる文章の型」を一緒に理解することでどんな文章が来ても対応できるようにレベルアップするコースです。


理系と書いていますが、文系の方でも大丈夫です。

きっと国語を誰かに教えてもらいたいと思っている方は今まで塾や学校の先生の国語の指導の方法に

・これを受けていてどうやって成長するんだろう...?

・本当に成績上がるの...?

といった疑問を持った方が多いのではないでしょうか。


私もそうでした。

多くの夏期講習の授業などは、問題の解説に焦点が当てられていて、「問題をどのように解くか」に焦点が当てられているので、問題が変わると知識が使いづらくなるのです。


では、何が必要なのか?というと、

「どのように文章を読むのかということ」の解説だと思います。

まさにこの点が薄いように、受験生の頃の私は思っていました。


そして、実際に自分が大学で論文やレポートを書いているときに「考えを伝えたい文章には一定の方があること」にも気づきました。


問題集などは「しかし」などの逆説などは大切!!と言いますが、なぜそれが大切なのかという大枠を理解できていなければ意味はないんです。言い換えると、知識が先行しすぎということですね。


以上まとめると、私の夏期講習では「この文章じゃなきゃ使えない知識」ではなく「文章ってこう読めばいいんだ!」という文章を俯瞰する力を育てて、どんな文章が来ても対応できる力をつけるコースになります。


より詳細はぜひコースの説明をご覧ください。


※ もちろん即効性がある側面も多いですが、語彙力なども関係する部分ではありますので夏期講習以降に自分で得た知識を噛み砕いてもらう必要があります!



ご希望するご家庭とは面談を行います。

私と生徒さんと1:1、私と保護者様と1:1でも私と生徒さんと保護者様の3者でも可能です。

なかなか志望校が決まらない、やりたいことが決まらない、文系理系どうしたらといかわからないなど直接科目の内容には関係ないことでも私がアドバイスできることはアドバイスさせていただけたらと思います。もちろん、直接お話しするのではなくチャットでのご相談やりとりも可能です。

こちらご希望があればチャットで連絡いただけると幸いです。


「夏を制する者は受験を制する」なんていう言葉があるくらいには夏にどのような質の勉強ができるかは受験において大切です。

私と一緒に夏頑張ってみませんか?

どうぞよろしくお願いします!

このブログを書いた先生

夏期講習の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

古志の写真

【"実は"6月こそ受験で1番大切な時期です】6月にやるべきこと2選

2025/6/4
一般的には夏(8月)こそ受験の総本山と言いますよね。これは事実です。でも、私の経験では6月の過ごし方と最終的な合格が非常によく相関しています。どういうカラクリなのかをここに書きます。ご参考になれば幸いです。正確な言い方であり、結論を先にお話ししますね。「6月に自分に足りないものと合格との距離感を正確...
続きを読む
古志の写真

「なぜ試験で点数が取れないんだろう」の疑問にお答えします。5つの鉄則をお教えします!

2025/5/19
「なぜ試験で点数が取れないんだろう」こちらの質問は、最近生徒様より頂いたものです。きっと誰もが抱えたことのあるこちらの問題にお答えします。その質問に答えるだけなら簡単です。「普段の勉強方法がよくない」ということに尽きます。そんなことは分かっている!!!!というお声が聞こえてきます。しかし、本当に分か...
続きを読む
古志の写真

医学部受験、独学では伸びづらい"あの科目"とは?その理由は?

2025/4/29
参考書も問題集もやってるはずなのに、思うように伸びない....そんな経験、ありませんか?特に医学部受験では、独学での限界が顕著に現れる科目があります。今回はその「伸びない科目」と、その原因についてお話しします。まず、その科目とはずばり"数学と物理"です。では、なぜ数学では限界が現れやすいのでしょうか...
続きを読む
古志の写真

数学が"できる人"の頭の中はどうなっているのか?【勉強法】

2025/1/21
数学ができる人とできない人には明確な違いがあります。何かわかりますか?わかる方はこのブログは読まなくても大丈夫です。少しでも数学の勉強法で悩んでいるなら、やや長めですが、ぜひ全て読んでください。必ず、発見があると思います。また、この傾向は、数学力(ここでは、数学の試験で高得点を取ることのできる力のこ...
続きを読む