【勉強法】家庭教師が「どうやってやったの?」と聞く理由|思考力を伸ばす声かけの工夫
2025/5/31
はじめに
「この問題、合ってますか?」
授業中によく聞かれるこのセリフ。
でも私は、正解か不正解かをすぐに伝えることはあまりありません。
代わりに、まずこう聞きます。
「お、どうやってやったの?」
なぜこの一言を大事にしているのか。
それには、単なる「正解探し」ではなく、生徒自身の考える力を育てるための理由があります。
今回は、私が数学・物理を教えるなかで日々実践している声かけの工夫と、そこに込めた想いをお伝えします。
「どうやってやったの?」と聞く3つの理由
1. 勘で答えを出すクセをつけてほしくないから
数学でも物理でも、時に「なんとなく」で正解できてしまうことがあります。
でも、それは実力ではありません。
本当に力をつけるには、「なぜこの式が使えるのか」「この操作の意味は何か」を自分の頭で考えることが欠かせません。
「どうやってやったの?」という問いかけは、生徒自身にそのプロセスを振り返ってもらうための第一歩です。
2. 先生の顔色をうかがうクセをなくしたいから
正解したかどうかを、私の表情で判断しようとする生徒もいます。
でも、これは危険なクセです。
それでは、テスト本番や自習のときに自分の判断で進める力が育ちません。
誰かに確認されないと不安、という状態では、伸びる力も伸びづらくなります。
「どうやってやったの?」という言葉には、
「あなたの考えをまず聞かせてほしい」
「答えに関係なく、その思考には価値がある」
というメッセージを込めています。
3. 間違っていても、自分の考えに自信をもってほしいから
解答が間違っていたとしても、その過程には生徒なりの根拠があることが多いです。
その「自分はこれが正しいと思った」という感覚を、私はむしろ大切にしています。
そこから一緒に振り返って、「なぜ違っていたのか」「どうすればより正確になるのか」を確認していけば、次に同じミスはしづらくなります。
間違いは、「考えた証拠」であり「学びのチャンス」です。
プロセスを聞くことで、生徒に起きる変化
このような対話を繰り返すことで、生徒には次のような変化が表れます。
・自分の考えを言葉で説明できるようになる
・間違いの原因に自分で気づけるようになる
・正解したときに「ラッキー」ではなく「自分で考えたからこそ」と自信を持てるようになる
ただ正解を出すだけでなく、その過程を「自分のもの」として理解することが、本当の実力につながるのです。
実際の授業でのやりとり
ある高校生の生徒が、物理の等加速度運動の問題に取り組んだときのこと。
━━
生徒「なんかこれで合ってるかわかんないけど…一応、答え出ました」
私 「おー、なるほど。なんでこの公式を使ったの?」
生徒「えっ、その聞き方…もしかして間違ってますか?」
私 「いやいや、合ってても間違ってても聞くよ。笑」
生徒「時間tが分からなかったので、いったんこの公式を使って……」
・・・
━━
✅実はこのとき、生徒の解答は答えとしては正解でした。
ただ、模範解答と比べると少し遠回りな解法だったんですね。
💡でも、それで良いのです。
この生徒は、不安を抱えながらも自分なりの論理で答えを導き出しました。
その経験は、「模範解答でなくても自力で解けるんだ」という自信につながります。
その後、一緒に「どんな場面でどの公式を使うのがベストか」を整理しながら確認しました。
すると生徒は、納得した表情でこう言いました。
「なるほど、だからこの公式があるのか」
この瞬間がまさに、公式の“暗記”から“理解”への転換点。
一つの公式を「意味のあるツール」として使えるようになった、大きな一歩でした。
この声かけが育てる「本物の学力」
「どうやってやったの?」という問いは、単なる確認ではありません。
これは、生徒の中にある思考を引き出し、それを育てるための対話のスタートです。
この積み重ねが、やがて
・正解 / 不正解に振り回されない安定したメンタル
・記述問題や口頭試問でも役立つ「説明する力」
・入試本番でも力を発揮する「自信のある思考」
を生み出します。
まとめ|答えよりも「考え」を聞かせてほしい
家庭教師として、私が何より大切にしているのは「生徒自身が考える力」を育てることです。
だからこそ、答えの正しさよりもまず「どうやってやったの?」と聞く。
その問いから始まる対話こそが、本当の学びをつくる第一歩だと信じています。
授業のご案内
こうした思考力・説明能力をじっくり育てていくには、演習時間をしっかり確保できる「90~120分コース」がオススメです。
「公式は覚えているのに、なぜか解けない」
「自分の考えを言語化するのが苦手かも」
そんなお悩みがある方には、一人ひとりに合わせた指導スタイルをご提案いたします。
まずはお気軽に体験授業(無料)をご受講ください。
お子さんに合った学び方を見つけ、継続的にサポートする月額制のコースもご案内可能です。
この先生の他のブログ
先日、こんな記事がSNSで話題になっていました。「社会に出たら理科は不要」…日本の高校生が最多、日米中韓の4か国比較で「理科離れ」深刻https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250703-OYT1T50224/この記事によると、日米中韓の高校生を...
こんにちは、マナリンク講師の浦野です。突然ですが、「サイダイコーヤクスー」「サンヘーホーの定理」……こんなふうに、数学の用語をインプットしていませんか?これは何かというと、「最大公約数」や「三平方の定理」を“音だけ”で覚えてしまっている状態のこと。どちらも中学校までの数学の授業でよく聞く用語ではあり...
「正解を探すこと」が目的になっていた中高生時代少し、自分の過去をお話しさせてください。僕は中学時代、通知表はオール5。偏差値70ほどの都立高校に進学し、定期テストでは常に上位。内申点も安定して高い数字をキープしていました。数学では、テスト範囲の問題集を何度も繰り返して「解き方」を丸暗記。国語や英語で...
共通テストの出願方法が2026年(令和8年)から大きく変わることをご存じでしょうか?これまでの紙による出願から一転して、出願はすべてインターネットを通じた「電子出願」に一本化されます。この記事では、共通テストの出願方法の変更点電子出願の流れと必要な準備よくある疑問と注意点を、現役オンライン家庭教師が...