【受験論】家庭教師を始めておいてほしいデッドライン
2024/4/17
「いつまでに家庭教師や塾を始めれば間に合うんだろう?」
今日は国語の講師的に「この時期までに始めてほしい」と思った時期について
お伝えしたいと思います。※ただし文系限定。
ちょうど今、GWまでに始めてほしいのは
私大だと早慶(できればマーチも)、
そして二次試験に記述問題・小論文がある国公立志望の子。
私大トップの早慶は3教科のどれかに穴があると
非常に厳しいのでなるはやの対策が必須です。
英語>国語>社会の順ではありますが、
国語は古文だけでなく漢文が出題される学部もあり、
現時点で文法・句形の暗記が完璧でない人は
ダッシュで勉強お願いします。
文法・句形は覚えて終わりではなく
「使いこなす」までの時間込みで考えましょう。
次に国公立文系志望の場合ですが、
共通テストを受ける前提でスケジューリングすると
秋以降共通テスト対策にかかりきりになるため、
(共テ対策と記述対策の両立はできた子がいない……)
春~夏にじっくり記述や小論文に取り組んでほしいです。
アウトプットの“書く力”を身に着けるには時間がかかります。
“書く力”に関しては“国語得意”はアテになりません。
むしろ「ヤバい(汗)」と自覚してくれてる方がよいです。
そもそもその前に読解力をつけないといけないことも多いので
やはり時間はあればあるだけ良い。
結局受験は今後の展開を甘く考えず、
早く適切な戦略を立てることに尽きます。
「残り時間が短ければ、瞬発力を発揮できればいいのでは?」
と思われるかもしれませんが、
時間が短いほど“継続力”が必要です。
大量の課題を短時間で持続的にこなすという無茶な継続です。
同じ継続モンスターになるならば
無理のないかたちで変化してほしい。
ということで、何事も早め早めを心がけてください。
この先生の他のブログ
高校受験の時期が近付くと、思い出す先生がいます。それは学校ではなく、塾の先生です。私は中学生の頃、近所の個人塾に通っていました。その塾長先生が数学の担任で、とにっかく口が悪い。学校の成績でほとんど5を取っていた私はl当然のごとく塾の上位クラスに入ったのですが塾長からしたら赤ちゃん扱いです。しょせん公...
受験直前にやるべき勉強法その2として絶対にやってほしいのが「要約」です。(高校受験も大学受験も)誰でも問題を解くことを必死でやるのですが「そもそもこの文章って何がテーマで何が言いたいの?」と聞くと答えられない。覚えていない。その状態で何度問題を解いても意味ありません。前回のブログにも書きましたが文章...
公立の高校受験まであと10日ほど。そのためにできることはまだまだたくさんあります!具体的に言いますと、過去問を回しまくって解答のプロセス、論理的思考の鍛錬をすることです。東大元副学長で社会学者・吉見俊哉氏は『知的創造の条件』で「読書で最も重要なのは、(中略)それらの記述自体ではなく著者がそれらの記述...
最近の受験の問題文は、かなり長くなっています。毎年いろんな大学の過去問を10年分くらいやるのですが、「んーー、なんかどんどん文章長くなってない?」というのが素直な感想。現代文は明らかに長文化の傾向があります。関西圏(京都や兵庫)の公立高校の過去問も。大学受験で出てもおかしくないレベルの文章が扱われて...