【受験論】家庭教師を始めておいてほしいデッドライン
2024/4/17
「いつまでに家庭教師や塾を始めれば間に合うんだろう?」
今日は国語の講師的に「この時期までに始めてほしい」と思った時期について
お伝えしたいと思います。※ただし文系限定。
ちょうど今、GWまでに始めてほしいのは
私大だと早慶(できればマーチも)、
そして二次試験に記述問題・小論文がある国公立志望の子。
私大トップの早慶は3教科のどれかに穴があると
非常に厳しいのでなるはやの対策が必須です。
英語>国語>社会の順ではありますが、
国語は古文だけでなく漢文が出題される学部もあり、
現時点で文法・句形の暗記が完璧でない人は
ダッシュで勉強お願いします。
文法・句形は覚えて終わりではなく
「使いこなす」までの時間込みで考えましょう。
次に国公立文系志望の場合ですが、
共通テストを受ける前提でスケジューリングすると
秋以降共通テスト対策にかかりきりになるため、
(共テ対策と記述対策の両立はできた子がいない……)
春~夏にじっくり記述や小論文に取り組んでほしいです。
アウトプットの“書く力”を身に着けるには時間がかかります。
“書く力”に関しては“国語得意”はアテになりません。
むしろ「ヤバい(汗)」と自覚してくれてる方がよいです。
そもそもその前に読解力をつけないといけないことも多いので
やはり時間はあればあるだけ良い。
結局受験は今後の展開を甘く考えず、
早く適切な戦略を立てることに尽きます。
「残り時間が短ければ、瞬発力を発揮できればいいのでは?」
と思われるかもしれませんが、
時間が短いほど“継続力”が必要です。
大量の課題を短時間で持続的にこなすという無茶な継続です。
同じ継続モンスターになるならば
無理のないかたちで変化してほしい。
ということで、何事も早め早めを心がけてください。
この先生の他のブログ
【要約の足掛かり】読む行為そのものを楽しむ読書と違って説くのが目的の読解では、文章構造の理解も役に立ちます。執筆のテクニックの一つに「段落内の構成」があります。一つの段落は、主題文と補足文で構成されています。基本的に主題文は一つ。補足文は複数。主題文は段落の要点を述べ、補足文は主題文を詳しく説明しま...
【たどる力】私の口ぐせは「前の段落を受けて、この段落はね」です。文章は前から後ろへ文脈が展開していきます。だから既出の内容を前提として、今読んでいる段落が何を伝えようとしているのかを明らかにする必要があります。これをかの有名なふくしま式の福嶋先生は「たどる力」と述べています(と私は理解している)。ー...
約10年前のある日。中1の1学期中間テストで、とんでもない点数を取ってしまった甥が「勉強を教えてください!」と言ってきました。その頃の私は書道の先生はしていたけれど勉強を教えるのは大学時代以来。正直、「勉強の仕方、覚えてるかな・・・・・・」と不安がよぎりましたが甥っ子の熱意に背中を押されました。問題...
【助動詞って何するの】助動詞が苦手な人って、とても多いです。特に古文。古文は助動詞それぞれの知識が頭に入っていないと文の意味を正確に把握することができません。なぜなら助動詞は述部を構成するうえで「意味を付加する」という重要な働きを持つからです。そもそも文章は主語と述語がメインなのですが、サイアク主語...