【受験論】国語の高校受験にむけてこれからできること
2025/3/2
公立の高校受験まであと10日ほど。
そのためにできることはまだまだたくさんあります!
具体的に言いますと、過去問を回しまくって
解答のプロセス、論理的思考の鍛錬をすることです。
東大元副学長で社会学者・吉見俊哉氏は『知的創造の条件』で
「読書で最も重要なのは、(中略)それらの記述自体ではなく
著者がそれらの記述をどのように結び付け
いかなる論理に基づいて全体の論述を展開しているのかを
読みながら見つけ出していくことなのです。
(中略)
古典とされるあらゆる本は、
そうした論理の創造的展開を含んでおり、
よい読書と悪い読書の差は、
その論理的展開を読み込んでいけるか」にあると述べています。
現代文の勉強も吉見先生のいう「よい読書」と同じで、
さまざまな著者の論理の展開方法に触れて
得た知識や概念が体系をなす状態を
頭の中につくりあげること(構造化)が本質なのではと思っています。
国語の受験はほぼ初見の問題と対峙する特殊なものですが
過去問演習をする意義は、体系化・構造化にあると考えます。
より深く正確に論理的展開を理解できれば、
何度も文章に戻らなくても文脈をとらえられ
国語に有利な予測ができるようになります。
ひらめきは起きませんが、予測はできるのが国語の特徴です。
予測(想像)ができると、古典の読解も楽になります。
自分が生きたことのない時代の出来事にも
想像を巡らせて考えることができるからです。
あとできることは、朝一に行われる国語に向けて
どうしたらストパフォーマンスの状態に持っていけるか
自分を知ることです。
何時に起きたら入試のガチの文章をよく読めるのか
どれくらいで脳にブーストがかかるのか
どの順番に解いたら得点率が高いのか
やれることは無限にあります。
大学受験と違って高校受験の国語は
誰にとっても比重が同じです。
しかし焦って一切頭に入ってこなくなって
鬼門にもなりやすいのが国語という科目。
万全の準備で臨んでください。
この先生の他のブログ
【選択肢の種類】共通テストなどの長ーい選択問題の選択肢。見ただけでちょとげんなりしますよね。選択肢の間違いには種類があります。厳密に言うとたくさんのパターンがありますが私は中学生にもわかるように3つに絞っています。●記述に反しているパターン●記述にないパターン●筆者の論からずれているパターンほとんど...
先日、令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果が発表されました。国語の講師として気になったのはやはり中学校の国語の平均正答率で記述式は25.6%と、3割を下回ったこと。記述式の中でも、物語に関して「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、無解答率が27.7%にもなったこと。記述力の問題が深...
【例文の扱い方】要約なんかでは「書いてはならない」「カット!」扱いされる具体例。具体例は、抽象的な概念などを筆者が分かりやすく説明するために用意した事例です。だから抽象度の高い文章を読める子には「具体例は丁寧に読まなくてもいいよ」と言うことがあります。入試はスピード勝負なので(残念ながら)、国語がで...
保護者と最後まで交流がないという例は極端ですが、自主性や「自分を知っている」ということは合格の条件としてかなり重要なのではと思います。私たち家庭教師は生徒の学力や性格、特性などを考慮して授業や計画をカスタマイズします。基本的には家庭教師が提案した学習内容をそのまま進めていく生徒がほとんどです。信頼し...