2014年関西学院大学文学部卒業
はじめまして!田邊です。
※経歴などはプロフィール欄からご確認お願いいたします
最近は大学入試もセンター試験から共通テストに変更され、
英語についてもセンターの内容とは下記のような点で異なります。
■知識系の問題(発音・文法)が廃止された
■図や資料から読み取る形式の問題が増えた
■文章量が増加した
■問題文が英語表記になった
■リスニングの配点が100点になった
私自身海外で1年間仕事をしていたり、語学学校に行っていた時期もあります。
従来のセンターテストの発音問題は暗記ゲーだと感じていましたし、
文法も「知識」より「慣れと瞬発力」が大事だと思っているので、この仕様変更は実践的な英語力を測るためのものにシフトしていると感じます。
本講座は、
「英語の特にリーディングを伸ばしたい」
「英語文章を見るだけで苦手意識で眠くなってくる」
「学校のテストで良い点取りたい」
「英検を受けたいが不安」
「実践的な英語力を高めたい」
そんな方と一緒に取組んでいきたい内容です。
指導の際の板書。文構造や文法事項の解説などをおこないながら、理解を促進します。
全般的な英語読解力を、というお話であれば個人的におすすめな
Lessons on Life という本を教材として進めますが
特定の目的がある場合は目的に沿った教材をご連絡ください。
英語に関する対応可能なところは何でも対応します。
早速ですが、私が英語リーディングにおいて大切だと思っている点について3点だけ紹介します。
基礎は大事です。最初は短い知識から始まり、それが繋がり長い文章が読めていくイメージです。
「単語・文法はやっているのに長文が解けない」という人は特に熟語が不安定な人が多いように感じます。
Z会の「速読英熟語」という本がとてもおすすめです。
パラグラフリーディングをおこなうこと、
SV構造の把握や文章をまとまったブロックで見られることが大事です。
精読⇒速読のシフトが難しい人はここがボトルネックになっていることもあります。
独学での習得には関正生の英語長文ポラリスという本がおすすめです。
実際に海外で1年間ほど住んだ経験上、
綺麗な日本語文法に当てはめた訳は役に立たないことが多いと感じています。
ネイティブの人は話ながら(前から)文章を構成しているので
それを読み取る時も同じ工程で解釈した方が良いと思っています。
時間効率という面でも大変効果的です。
個人的にはこの➂が一番大事なことだと思っています。
もちろん個人によって考え方のクセや得手不得手などが違うので、
効果的なアプローチ方法は異なります。
講座では個々によって丁寧にアプローチし、保護者様にもFBのご連絡をいたします。
中には「英語なんか将来使わない」「学校のテストだけ最低限できていたらいい」
そんな人もいらっしゃるでしょう。
でも私はその意見にストップをかけたいです。
何故なら、英語リーディングは
他者の価値観や思考を観察する・真似する
というコトが本質だと考えているからです。
個人的な経験に基づきますが「実践的な英語」とは極論、話すことが大事だと思っています。
特に日本人の場合は海外の人と出会った時になかなか話しかけづらく感じる人が多いと思います。
私自身そうだったので分かります。
「単語を知らない」「正しく話せない」「発音が気になる」などなど。
一方、英語圏の人たちは「私は日本語が話せます」と話しかけてくれることが多かったです。
でも彼らは「こんにちは」「アニメ」程度しか話せなくてもお構いなしに話せると言います。
語学力の有無でなく、文化的な背景と価値観が違うのです。
「こんにちは」と言える=「私は日本語が少し喋れます」
この価値観を優先してみてほしいと思います。
文章を読むことは他者の思考や感情を辿って読み取っていくことです。
無理矢理整った日本語の文法にあてはめて訳したり、
テクニックで読解することは
日本人の価値観が先行している気がします。
なので私の授業ではなるべく筆者の考えに重点を置き訳を進めます。
指導はテキスト内容画像を共有しながら、
必要なところには随時情報を加えます。
宿題は毎週出します。ベーシックな内容としては、
単語・長文の範囲を指定してやってきて頂きます。
もちろん応相談となります。
チャットでやり取りをしながら日時を決めれればと思います。
生徒さんの志望校(あれば)
指導目的(定期テスト対策または受験対策など)
下記の「チャットでお問合せ」ボタンを押下し
お気軽にご連絡ください!
2014年関西学院大学文学部卒業
はじめまして。田邊と申します。 プロフィールご覧いただきありがとうございます。 ▼経歴について 教育業には10年程携わっています。これまでの指導経験は下記の通りです。 高校生/社会人向け予備校 ➡...
2021年 慶応義塾大(AO)、就実大(総合型)、明桜大学(総合型)、広島修道(一般)など 2020年 静岡大学(一般)、山口県立大学(一般)、岡山理科大学(一般) 2016年 兵庫県立大学(一般)、...
プロフィールを見る