リーディングもスピーキングのように理解する訓練法
2022/7/22
ある程度まとまった文章を読めるけれども速く読めない、リスニングは分からないところが少しあっても大体理解できるのにリーディングになるととたんに難しく感じるという学習者の方は多いのではないでしょうか。
英検ではリーディングとライティングが同じ時間枠の中にあります。リーディング問題が早く終わった分だけライティングに時間を使うことができるため、速読のスキルを身に着けることは非常に重要です。
スキミングだとかスキャニングだとかいろいろと方法はあるけれども、そもそもリスニングのように立ち止まらずに読むことがどうしても難しいという方に速読の訓練法を紹介します。
【手順】
① まずは精読する ※これがいちばん大切なポイント
文の訳を考えるのではなく、文構造を把握しつつ書いてある情報をつぎ足して理解ができるようにする。
② 読んだものをデータ化する
最近は便利ですよね。私はiPhoneユーザーなのですが、文章にカメラをかざすと文字を認識してパッとテキスト化してくれます。
③ Readsyにテキストを入れ、単語を流して理解できるまで続ける
動画の通り後戻りはできず、英語を英語の語順のまま読んでいくしかないです。この読み方で練習をしていけば、単語と意味がパッとつながる、文構造をパッと理解できることに繋がり、より速く読めるようになります。
文字の流れる速さも分速50語単位で変更することができるので、目標の速さで読めているかの確認もできます。
英検準1級を目指す人は分速150語、1級を目指す人は200語を目指して欲しいところです。
〇 Readzy
http://www.readsy.co/spritzy/1._2021___1.ocr.wpdf#
ぜひ使ってみてください。
【お知らせ】
おかげさまで満席に近づいており、現在月火金の16:30からしか空きがありません。
日中は対応できるところもあるので、社会人・大学生でご都合の良い方はいいのですが、いちばんニーズの高い高校生の授業対応がこれ以上できないのですが、授業なしのライティング月4回指導は可能です。ライティングが苦手という方はお気軽にお問い合わせください。
〇【授業時間がない人のための!】英文添削指導 月4課題
この先生の他のブログ
英検準1級、外大スピーキング試験を受験の予定の方はこの夏スピーキング練習をすることがオススメです。スピーキングは対策はどうしても後回しになりがちですが、準1級以上のレベルになるとちょっと練習をしてすぐに結果が出るわけではありません。先を見据えて演習を積んでいくことが肝心です。 4コママンガの描写や写...
最近は4技能への意識の高まりのため、大学入試でも自由英作が課されることがよくあります。例としては、環境問題、教育問題、ジェンダーをめぐる問題、人口問題、インターネット・メディアをめぐる問題、科学問題、経済問題 など幅広い問題が取り上げられます。しかし、学校では英語の授業では英語を習うだけのことが多い...
共通テストも今日で終わりですね。明日の自己採点が終わると、いよいよ国公立大学の出願の時期です。外大志望の人はこれからスピーキング対策をする必要があります。 昨年度から導入された外大のスピーキング(BCT-S)に関してはまだまだ資料が少なく不安を感じている人も多いでしょう。そこで、新しいコースを期間限...