オンライン家庭教師マナリンク

#14天王山準備号②

2023/6/6

今回の記事では、私が学習塾の地域責任者、教室責任者として6月に保護者会や学習ガイダンスで話していた、部活引退後の重要ポイントについて書きたいと思います。経験則で選んだ私なりの正解です。(高校生視点で書いています)


天王山準備号① の続きになります。

https://manalink.jp/teacher/12150/blog/1481




④バランスをとる。

「特定科目ばかりできても合格できない」

60分を1単位として、一週間や一カ月でどれぐらい学習単位が取れるか計算しましょう。これが全体。そしてそれを、受験科目に割り振ります。人によって当然違うので、一般論ですが私立志望ならこんな比率からスタートではないですかね。(国立受験者はそれこそ人それぞれです。)



「手薄な科目を見える化しよう」

大体皆さん、自分の好きな科目ばかり勉強してしまうものです。その方が楽なので。ただ、私立文系難関校などは「英語はできて当たり前」というような所があるので、競争のメインは国社だったりします。好きなモノばかり勉強せず、意識的にそれ以外の科目の勉強量を増やさなければなりません。それ以前に、今週どの科目を何時間ぐらい勉強したかって、明確に言えますか?

手帳や日記、アプリでもいいので、これを見える化すると良いですね。

週に1回とか、月に1回程度、一人会議をしましょう。現状を把握することは、現状を改善するための前提条件です。これは大人もやることだし、いわゆるPDCAサイクルにも必須の考え方です。



「そこがダメなんじゃなく、そこが伸びしろ」

苦手科目には、苦手な理由があるのだと思いますが、ブレイクスルーするためには、発想の転換も必要です。単に勉強量が足りないだけなら「伸ばしやすさ」に注目しましょう!例えば、偏差値40の科目があるとして、それを50にするためには受験者の上位50%に入れば良いわけです。Easyですよね?他の受験生に一勝一敗でいいんですよ。同じ偏差値10を上げるのでも50から60にするためには、上位16%に入らなきゃならないです。こっちの方が圧倒的にHardです。「より簡単に点数が取れる科目はないか?」という視点を持つことも大切です。





⑤一日一変化。

「変化は自分をあざむきながら、長い目で」

最後に重要なのは、一日に起こす変化は一つにすることです。

1日にいくつもの変化(カード)を切ると、徹底できず、結局変化できない。あるいは、変化が大きすぎて嫌になります。今回は6月段階のお話しなので、変化の中心は②③が中心だと思います。特に②の勉強時間。「勉強時間を10分増やす」をやったら他は昨日と同じようにやる。「今まで手付かずの古典文法を勉強し始めた」らその他は昨日と同じようにやる。それでいいんです。



「大きな目標も、ショートステップの蓄積」

逆に、変化の歩幅が狭いと、その一歩は踏み出しやすくなります。私は受験生全員が、大学入試を通じて何か一つでも成長して、大人になってもらいたいと思っています。「大人になる」なんていう曖昧なことも、細かく分解すれば小さな一つ一つの行動の積み重ねです。小さなステップを大切にできない人には、大きな目標を達成することはできない。ここはひとつ「小さき変化」を大切にできる受験生になりましょう。今から、変わりましょう。


今回は以上です。それではまた。

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

野又の写真

#28 受験勉強のやる気が続く集中環境の作り方

2025/10/2
💬勉強効率を上げるならシングルタスク==============================AIによる教育トピック要約最近の脳科学や教育関連の記事では、勉強効率を高めるには"シングルタスク"(1つのことに集中するやり方)が有効だと繰り返し指摘されています。複数のことを同時に進めるよりも、ひとつの...
続きを読む
野又の写真

#27 共通テストまであと何日?高2・高1にとって他人事じゃないですよ!

2025/9/24
💬共通テストまであと100日ちょっと==============================AIによる教育トピック要約2026年共通テストまで、残り115日(2025年9月24日現在)。全国の高3受験生はいよいよ本番モードに入り、共通テスト対策と二次試験準備のラストスパートを迎えています。ここか...
続きを読む
野又の写真

#26 一般受験生が推薦ムードに流されないための「5つの鉄則」

2025/9/23
💬推薦入試の本格化==============================AIによる教育トピックの要約10〜11月は学校推薦型・総合型選抜の出願や面接が集中する時期です。教室では面接練習や合格発表で活気づき、一般入試専願の受験生は焦りや不安を感じやすくなります。こうした環境の変化で学習リズムを崩...
続きを読む
野又の写真

#25 古文単語の暗記術・参

2025/8/3
この記事は、300語程度の古文単語帳を活かす方法の続きです。「古文単語の暗記術・弐」も併せてご覧くださいね。古文が苦手な人向けに単語の覚え方を紹介しています。「シンプルに反復」「単語と意味に接着剤」に続いて、今回は多くの受験生がつまづくポイント「多義の古語」をどう覚えていくかのか、まとめます。いくつ...
続きを読む