#20コース受講生の声 (2024年版)
2024/8/31
1.御礼
2024年9月で、オンライン講座の運営を開始して丸三年になります。本年度は指導枠も拡大し、たくさんの生徒さんに受講いただいています。公教育でも、民間教育でも、名乗るだけでは先生では居られません。目標に向けて頑張る生徒さんが受講してくれて、はじめて先生です。僕の講座を選んでいただき、心から御礼申し上げます。
2.コース受講生の声
この夏に受講してもらった生徒さんから「コース受講生の声」を寄せてもらいました。これから野又の講座を受講する皆さんに向けての、PRポイントになります!講座選びの指標に、是非ご覧ください。
3.編集後記
僕は「夢を追うだけじゃなくて、現実も見ろ」という性格の人間です。
理想を追うことを否定するわけじゃありません。それも必要です。でも、他人との競争をする以上、大学入試はそれだけではうまくいきません。だから「今ここではっきり言わなかったら、それが原因でこの生徒が合格できなかったら」と考えてしまいます。共有すべきことは、都度、丁寧に話して、そのうえで、合格を現実にする努力を、一緒にやって行きたいと思っている講師です。
勢い、話は長いですし、ちょっと失礼な人間かもしれません。生徒さんはお客さん扱いしません。自分はどれだけ嫌われても、別に構わないですから、何としても希望の進路に進んで下さい。そのために、毎授業全力を尽くします。
そんな姿勢でやっておりましたら、今年もとても相性の良い生徒さん達に恵まれました。僕にはもったいないぐらいの、自慢の生徒たちです。
ありがとうございます。
(アンケートはすべて、掲載の許可を頂いております。)
この先生の他のブログ
この記事は、300語程度の古文単語帳を活かす方法の続きです。「古文単語の暗記術・弐」も併せてご覧くださいね。古文が苦手な人向けに単語の覚え方を紹介しています。「シンプルに反復」「単語と意味に接着剤」に続いて、今回は多くの受験生がつまづくポイント「多義の古語」をどう覚えていくかのか、まとめます。いくつ...
この記事は、300語程度の古文単語帳を活かす方法の続きです。「古文単語の暗記術・壱」も併せてご覧くださいね。古文が苦手な人や、古文単語の意味がなかなか覚えられないという人向けに、受験にも役立つシンプルな暗記法を紹介します。💬覚えにくい「古今異義語」に対抗しよう!▶あからさまなり:現代語と違う意味に注...
この記事では、「古文単語が覚えられない」「単語帳を開いても何から手をつければいいか分からない」という初心者の方に、高校で使っている300語程度の古文単語帳を活かす方法をご紹介します!今後も、古文単語の勉強法をステップアップ形式でお届けしていきますので、検討リストなどでブックマークして、続きもチェック...
はじめにこの記事では、来年1月18日・19日に実施される新共通テストの国語第三問「実用的文章」について、授業指導を行った所感の一部まとめる。具体的な解説は問題文を伴う必要があるため、ここでは触れないが、学習のポイントを整理する意味で、本年度の受験生、来年度受験の高校二年生の学習の参考にして欲しい。新...