数学の共通テストの時間配分について
2022/4/18
こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。
今日は、数学ⅠAの共通テストの時間配分について書いていこうと思います。
【数学の問題点】
長年の受験指導で、よく相談される数学に対するお悩みについて紹介します。
①模試の問題を解くときに、うまく時間配分することができず、
問題を解く時間が足りなくなってしまう。
実際の数学ⅠAの共通テストの試験時間は、70分です。
この限られた時間の中で問題を解いていくためには、問題を見てから解法を思いつくまでの時間をできるだけ短くし、さらに計算力や計算スピードを上げていく訓練が必要になってきます。
私の授業では、計算スピードを上げていくために、毎回授業の冒頭で計算練習の小テストを行っていきます。
さらに、問題を見たときに今解くべき問題なのか、後回しにするべき問題なのかを判断する力を養い、効率的な点数の取り方が身につくように指導していきます。
➁教科書レベルの問題を解くときは、使うべき公式を思い出すことができるが、
模試の問題を解くときに使うべき公式を忘れていたり、どの公式を使って問題を解いていけばよいか分からない。
私の授業では、覚えなければならない公式を必要最小限にして、公式を忘れたときの思い出し方も含めて解説していきます。
さらに、類題の問題演習を繰り返すことで、問題のタイプごとに選ぶべき解法が思い浮かぶように指導していきます。
数学についてのお悩みがあれば、ぜひ、お問い合わせをお願いいたします。
この先生の他のブログ
こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。 オンライン家庭教師を始めて、もうすぐ1年になる私が、常に自問自答していることがあります。 それは、果たして指導料金に見合う家庭教師サービスを保護者様や生徒様に提供できているのだろうかということです。 おそらく、それを判断するのは、サービスを提供される側...
<h4>オンライン家庭教師の石橋です。</h4>今日は、実際のオンライン授業の流れについて説明します。<h4> </h4>【授業の進め方】zoomを使用していきます。 ①前回の授業内容の定着度を確認するための確認テストを行っていきます(5分程度) 上記は、確認テストの例です。 ➁前回の授業で出され...
こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。今日は、化学がわかりにくい理由について書いていこうと思います。<h4> </h4>【化学がわかりにくい理由】私なりに、化学がわかりにくくなる理由を考えてみました。 ①物質量(モル数)の考え方がわかりにくい。化学の計算問題を解くときに避けては通れないのが、モル...