オンライン家庭教師マナリンク

保護者の協力あり・なし★オンライン授業の壁&成績アップに影響大?

2022/10/6

小学・中学英数を主に教えております安芸です^^


おかげさまでたくさんのお問合せをいただき、夕方のコマは残すところあと一つになってしまいました。(2022年10月現在)


午前や午後の早い時間がご希望の不登校の生徒さん・時差の関係で日本時間午前がご希望のアメリカなどにお住まいの生徒さんは引き続きコマが空いておりますので、お気軽にお問合せ下さいね!


さて、ありがたいことに、私は保護者の方も教育に熱心だったり、私の授業に協力的な保護者の方に恵まれています。


そこで気づいたのが、『快適な授業』『快適な学習環境』『オフラインと変わらないスムーズな授業』などに保護者の方の協力が不可欠なこと!


オンラインだと、目の前に生徒さんがおられるわけではないので、してあげたくてもしてあげれないことがたくさんあります。


例えば、

●プリントを用意して生徒さんに配ってあげること

●練習用のノートを手元に用意してあげること

●『頑張ったシール』や『頑張ったスタンプ』をスタンプ表に押してあげること

など…。


どうしても教師と保護者がタッグを組まないと乗り越えられない『オンラインの壁』というものが存在します><


オンラインの壁は保護者さんの協力で打破!

①プリントを印刷してもらう

『プリントを印刷して生徒さんに渡してもらう』行為は、オンライン家庭教師はしてあげれません。


特に私は塾教材を幅広く用意しているため、そのPDFデータをお渡しすることまではできますが、実際にプリントとして印刷してもらい、生徒さんが手書きで書き込めるように準備してもらうことは保護者さんのご協力なしにはできません


小学生や中学低学年だと、画面に映したものを白紙のノートに解くという方法より、プリントに書き込む方が頭に入るとおっしゃる方が多いです。


そうなると私の持っている資料と同じ資料が生徒さんの手元にあることが必須!

対面授業では私が印刷したものを手渡しできたのですが、オンラインではそうもいかず…。そこで保護者の方の協力が不可欠になります。


私は毎週『来週までにこの●ページから●ページまで印刷お願いします』とチャットしておりますが、どのご家庭もしっかりそれまでに準備してくださるので、スムーズな授業が展開できています!本当に生徒さんのお父さま・お母さまには感謝です。



②宿題を写メにとって送ってもらう

生徒さんご自身がマナリンクのチャットルームを開いている場合はいいのですが、保護者の方しか私とつながっていない場合や、特に小学生などで生徒さん自身がまだ携帯を持っていらっしゃらない場合、生徒さんはチャットで宿題やプリントを私に提出することができません。


私は、数学や英語の問題の『答え』だけでなく、途中式を見たり、つづりミスのチェックをするため、授業までに写真での提出をお願いしています。


多くの保護者の方がお子さんの宿題を毎週写メにとって送ってくださるので、添削もスムーズ。早めに送り返して、次回の授業までにお直しまで完了できるようご協力いただいています^^



③生徒さんお持ちの教科書やワークの写真を送ってもらう

私は以前塾を開いていたこともあり、教科書準拠のワークを多く用意しています。ただ生徒さんによっては、ご自身手持ちのワークを見てほしい、という場合もあります。

その場合、授業までに手持ちワークの写真を私あてに送ってもらわないと、授業計画が立てれません。


そこで保護者の方には、授業数日前までに授業当日に使いたいワークの写メや宿題、定期テストの問題用紙などを写真に撮って送っていただいています。


④スタンプ表にスタンプを押してもらう

小学生(特に中学年以下)だと、宿題をすること、自学自習をすることなどを習慣にしたいものの、モチベーションを保たせるのが難しい時があります。


そこで、私はスタンプ表というものを用意しており、宿題を提出した時、単語を暗記してきたときなどにスタンプ表を一つ押し、頑張りが目に見えるように工夫しています。


でも問題はそのスタンプが自分では押せないこと…。対面で行っていた時はスタンプやシールを貼ってあげていたのですが、オンラインではそれが難しい…。


そこで保護者の方に押してもらうようお願いしています^^


いつも保護者の方のご協力に感謝しています

保護者の方には、たくさんのお手間をおかけしていますが、皆さんとても協力的で、私とタッグを組んで生徒さんをサポートしてくださっています。

離れた場所にいるオンライン家庭教師ができない部分を、保護者の方が助けてくださっているので、対面と変わらない授業を提供できていると感じています。


本当にありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願い致します♡



このブログを書いた先生

定期テストの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

安芸の写真

内申点は部活や生徒会で上がる?面倒な係は引き受けた方がいい?

2025/11/1
中学英数を主に教えています、安芸(あき)です。中学生・高校生にとって、内申点は進路に直結する大きな要素。テストの点数や授業態度はもちろんですが、部活動や係活動、生徒会といった「学校生活での役割」も評価に影響するのはご存じでしょうか?今回は、「部活や生徒会で本当に内申点は上がるの?」「面倒な係は引き受...
続きを読む
安芸の写真

高校受験に大切な内申点って何?どう上げる?ポイントは【応援され上手な生徒になること】

2025/10/26
小中学生の英数を主に教えています、安芸(あき)です。今回は、高校受験で必ずと言っていいほど話題になる 「内申点」 について、保護者の方が知っておきたいポイントを整理してみます。内申点ってそもそも何?「内申点」とは、定期テストの点数だけでなく、普段の授業態度・提出物・小テスト・授業中の発言などを総合的...
続きを読む
安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む
安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む