「定期テスト」の計画の立て方は「受験」や「大人になった後」も役立つ

0

2022/5/18

定期テストの時期になってきましたね。新中学生の皆さんは、小学生のころとは違ったテストの実施方法に戸惑われているかもしれません。


定期テストは学校の成績、内申点にもかかわるので、できるだけいい点を取りたいというのは当然のこと。


『定期テスト』って意味あるの?

実は定期テストは『学校の授業をどれくらい理解しているか』をはかるものなので、学校の授業内容をしっかり聞き、学校で提出されたプリントやワークを隅々までやっていれば、誰でも高得点が取れるように作られています。


よっぽど個性的な担任の先生出ない限り、教科書を超えて問題を出題してくることはありません。極端に言えば、ワークさえ何度も繰り返し行っていれば、誰でも点が取れるのが定期テストなのです。


ワークを暗記してしまえば点が取れるなら、『定期テスト』を実施する意味ってあるの?と感じてしまうかもしれませんが、私は『定期テスト』に向けて『計画』し、計画に沿って『自分を律して勉強する』という自主性を培うことこそ『定期テスト』の意義なんじゃないかと考えています。


『テスト勉強』で培われる計画性と自主性


定期テストは何も勉強しなくても点数が取れるほど甘いものではありません。一方で頑張っても重箱の隅をつつくような問題が出て精神的に疲弊させるようなものでもありません。


ちゃんと勉強した子が結果を残せれるように作られています。


定期テストで点数をあげるには、テスト範囲が発表されてからの2,3週間の使い方がとても大事になってきます。先生がテスト数週間前に日程や範囲を伝え、部活も停止されるのはそのためです。


範囲の発表後、やるべきことは何ですか?まだ時間があるからといって範囲表を放ったらかしてぎりぎりになって慌てますか?


テスト勉強の計画の立て方

●今日からテスト日までの日数を数える

●全教科の範囲のページ数をその日数で割る

●一日に何教科・何ページ分の復習をすればいいか計算し、スケジュール表に書く

●今日何をすればいいか考えなくてもいいように、細かくやることを書き込む


例:5/5(木曜日)

●英語p.21 音読3回・単語復習・英文→日本語訳を書き出す

●数学 ワークp.30~32

●国語p.13の漢字2回書く・ワークp.25

●理科p.25の範囲をノートにまとめて、自作赤シートドリルを作る


私の経験上一日3教科ほどしかできなかったので、5教科をまんべんなく復習できるよう振り分けていきましょう。


一回計画を練ってしまえば、毎日それに沿って行動していけばいいだけですので、「今日何しようかな?」と悩む時間とエネルギーを省略できます。


受け身の勉強法を打破できるのがテスト勉強

この方法で培われるのは、


●「いつまでに何をどれくらいしないといけないか」を考える計画性、

●計画どおりに毎日タスクをこなしていく行動力、

●今日やりたくないな、youtubeみたいなという欲求を律して、優先順位を守る自律性

●自分の目標に向けて何をすればいいか、考え行動する自主性


これはどれも高校受験や大学受験、さらには大人になった後の仕事でも大切になってくる能力です。


先生に言われたからやる、宿題だからやる、怒られるからやる、この「受け身」の勉強法を打破して自主的に行動する力をつけられるのこそ「テスト勉強」。


大人になるいい訓練の機会と考えて、テスト勉強の計画をしっかり立てましょう!


テスト勉強を一緒に行う単発のコースも用意していますので、ぜひ興味のある方はお問合せくださいね^^


0

この先生の他のブログ