「定期テスト」の計画の立て方は「受験」や「大人になった後」も役立つ
2022/5/18
定期テストの時期になってきましたね。新中学生の皆さんは、小学生のころとは違ったテストの実施方法に戸惑われているかもしれません。
定期テストは学校の成績、内申点にもかかわるので、できるだけいい点を取りたいというのは当然のこと。
『定期テスト』って意味あるの?
実は定期テストは『学校の授業をどれくらい理解しているか』をはかるものなので、学校の授業内容をしっかり聞き、学校で提出されたプリントやワークを隅々までやっていれば、誰でも高得点が取れるように作られています。
よっぽど個性的な担任の先生出ない限り、教科書を超えて問題を出題してくることはありません。極端に言えば、ワークさえ何度も繰り返し行っていれば、誰でも点が取れるのが定期テストなのです。
ワークを暗記してしまえば点が取れるなら、『定期テスト』を実施する意味ってあるの?と感じてしまうかもしれませんが、私は『定期テスト』に向けて『計画』し、計画に沿って『自分を律して勉強する』という自主性を培うことこそ『定期テスト』の意義なんじゃないかと考えています。
『テスト勉強』で培われる計画性と自主性
定期テストは何も勉強しなくても点数が取れるほど甘いものではありません。一方で頑張っても重箱の隅をつつくような問題が出て精神的に疲弊させるようなものでもありません。
ちゃんと勉強した子が結果を残せれるように作られています。
定期テストで点数をあげるには、テスト範囲が発表されてからの2,3週間の使い方がとても大事になってきます。先生がテスト数週間前に日程や範囲を伝え、部活も停止されるのはそのためです。
範囲の発表後、やるべきことは何ですか?まだ時間があるからといって範囲表を放ったらかしてぎりぎりになって慌てますか?
テスト勉強の計画の立て方
●今日からテスト日までの日数を数える
●全教科の範囲のページ数をその日数で割る
●一日に何教科・何ページ分の復習をすればいいか計算し、スケジュール表に書く
●今日何をすればいいか考えなくてもいいように、細かくやることを書き込む
例:5/5(木曜日)
●英語p.21 音読3回・単語復習・英文→日本語訳を書き出す
●数学 ワークp.30~32
●国語p.13の漢字2回書く・ワークp.25
●理科p.25の範囲をノートにまとめて、自作赤シートドリルを作る
私の経験上一日3教科ほどしかできなかったので、5教科をまんべんなく復習できるよう振り分けていきましょう。
一回計画を練ってしまえば、毎日それに沿って行動していけばいいだけですので、「今日何しようかな?」と悩む時間とエネルギーを省略できます。
受け身の勉強法を打破できるのがテスト勉強
この方法で培われるのは、
●「いつまでに何をどれくらいしないといけないか」を考える計画性、
●計画どおりに毎日タスクをこなしていく行動力、
●今日やりたくないな、youtubeみたいなという欲求を律して、優先順位を守る自律性
●自分の目標に向けて何をすればいいか、考え行動する自主性
これはどれも高校受験や大学受験、さらには大人になった後の仕事でも大切になってくる能力です。
先生に言われたからやる、宿題だからやる、怒られるからやる、この「受け身」の勉強法を打破して自主的に行動する力をつけられるのこそ「テスト勉強」。
大人になるいい訓練の機会と考えて、テスト勉強の計画をしっかり立てましょう!
テスト勉強を一緒に行う単発のコースも用意していますので、ぜひ興味のある方はお問合せくださいね^^
この先生の他のブログ
小中英語を主に教えています、安芸(あき)です。🎤楽しい質問”が力になる!オンライン授業で生徒が発言・アウトプットしやすくなる秘策「うちの子、人前だと緊張して口数が少なくて…」そんな声をよく聞きます。でも実は、“話さない子”が“話せない子”とは限らないんです。私の授業は「対話型」で進むので、授業のよっ...
小中学生に英語を教えています、ディズニー大好き先生の安芸(あき)です。英語を勉強しているときに「英語のセリフ」と「日本語訳」が大きく違う場面に出会ったことはありませんか?実はその違いには「英語圏ならではの文化的背景」や「直訳できないニュアンス」がたくさん隠れています。日本語字幕では自然に聞こえるよう...
小中学生に英語を教えています、安芸(あき)です。夏休み楽しんでいますか~??ワクワクする反面、この時期は子どもたちの家庭学習も少しマンネリ化しがちです。特に雨の日、台風の日はおうち遊びになるので、遊びに勉強が加えられたら最高ですよね。そんな時こそ、ほんの少しの“工夫”で、学習の空気をガラッと変えられ...
こんにちは!小中学生に英語を教えている家庭教師の安芸です。不登校の生徒さんも数多く受け持ってきました。ルーティンが乱れやすい長期休みは、子どもたちの集中力ややる気がガクッと落ちているのを感じていませんか?でもご安心を!今回は、そんな「長期休みのやる気ダウン」を救う、とっておきのアイデアをご紹介します...