宿題をやる時間がない!優先順位を正しくつけてスケジューリングする方法
2022/8/11
こんにちは^^小中の英数を教えています、安芸です。
私はマレーシアで生活しており、中華系・マレー系・インド系の人たちと接することが多いのですが、同じ国に住んでいるとはいえ民族性は大きく異なります。
マレー系・インド系の方は時間の概念がだいぶおおらかで、よく言えばのんびり、悪く言えば時間にいい加減なことが多いです。市役所のような公的な施設すら、予定時刻よりだいぶ早めにランチタイムで閉まることもあります…焦
一方中華系は日本人に感覚が似ており、時間はきっちりされている方が多い印象です。よく言えば時間感覚がきっちりしている、悪く言えばせっかちな人が多い印象ですね^^。
時間の進み方は世界どこでも同じですが、時間の使い方や感覚は人によって様々。でも時間を上手に使えるかどうかは社会にでてから役立つ一つのスキルですので、ぜひ幼いうちから身に着けてほしいなと思います。
特に学生のうちは宿題・テスト勉強・部活・習い事と忙しいため、帰ってから寝る前の時間の使い方がとても重要になってきます。
優先順位はどう決める?石と砂の例えで考えてみよう
こんな場面を想像してみてください。
あなたの目の前に大きな空の水槽があります。横には砂と大きい石がごろごろと置かれています。
「この砂と大きい石たちを全部この水槽にいれてみてください」
と言われました。さてあなたはどのように入れますか?
入れ方には二種類あります。
①砂を先に詰めてから石を入れる方法
一つは砂を先に入れてしまう方法。サーっと砂を水槽に入れていくと、水槽の七割ほどの高さまで砂で埋まりました。その後石を入れたいと思います。
おっと、石を全部入れることができなくなってしまいました・・・!!
石を全部入れるのに十分な空きがもう残っていないからです。
②石を先に詰めてから砂を流し入れる方法
次は石を先にいれてみましょう。空の水槽に石を詰めていきます。石の形は様々ですので、それぞれの石の間に隙間ができた状態で石を積み上げていきます。全部入りました。
でもまだ大量の砂を入れないといけません。入るのでしょうか?砂の入ったバケツを傾け、サーっと水槽に流し込んでみます。
砂は形を変え、石の隙間をうまく利用しながら入っていきます。すると驚いたことに全部をきっちり入れることができました!
◆水槽はあなたが持つ時間を表しています。
この水槽のように、容量は限られており、やりたいことを全部詰め込むのは無理かもしれません。
◆大きめの石はあなたがやらないといけないこと、優先順位の高い事柄を表しています。
例えば宿題、家の手伝い、テスト勉強、予習復習、ピアノの練習など、先生や家族と取り決めた、いつまでにしないといけないという期限の決まった事柄です。
◆砂は重要度の低い娯楽などを指します。
YouTubeを見ること、ゲームをすること、テレビをみること、友達と遊ぶことなど…。息抜きも必要ですが、先ほどあげた物事よりは重要度は低く、必ずしもやらなくてはならないことではありません。
あなたはどうやって時間使う?
先ほどの例えからもわかるように、やらないといけないことを差し置いて、先に自分の好きな事、やりたいことに時間を使ってしまうと、大切なことをやる時間が無くなってしまいます。
でも先に大切なことをやり切って、その『隙間時間』に息抜きや趣味を行うというスケジュールを立てるなら、全部を行うことが可能なんです!
時間は有限。時間は一方通行。一度失った時間を取り戻すことはできません。
そして時間はみなに平等に与えられ、どう使うかはあなた次第。
さらにその時間の使い方で、この先の未来が大きく変わってくるので侮れません。
今の一分一分をどう使うのか、やらないといけないことを放っておいて先にやりたいことをやってしまうのか、それともまずは大切な事に時間を充てるのか、それが今後の成績に、さらには進学できる高校や大学に、ひいては将来の夢に関わってきます。
宿題をやる時間がないと嘆いているあなた。
本当に時間がないのでしょうか?それとも石より砂を先に入れてしまっているのではないですか?
まずは優先順位の見直し、上手な時間の使い方ができているか確認してみましょう。
次回は、ちょっとした工夫で宿題を習慣づけできる方法をお伝えします。
★安芸先生と学ぶコース★
★イラストと易しい説明で文法を解説する
『海外在住講師の『イラスト&楽しい解説の易しい英文法』』
https://manalink.jp/teacher/12421/courses/3802
★和やかな雰囲気で進める
『中学数学基礎 大丈夫!易しい説明&反復練習でみるみるわかる』
https://manalink.jp/teacher/12421/courses/3287
★不登校でも勉強したいという気持ちを応援する
『学校の授業についていく、おうちが学校』
https://manalink.jp/teacher/12421/courses/3571
この先生の他のブログ
小中英語を主に教えています、安芸(あき)です。🎤楽しい質問”が力になる!オンライン授業で生徒が発言・アウトプットしやすくなる秘策「うちの子、人前だと緊張して口数が少なくて…」そんな声をよく聞きます。でも実は、“話さない子”が“話せない子”とは限らないんです。私の授業は「対話型」で進むので、授業のよっ...
小中学生に英語を教えています、ディズニー大好き先生の安芸(あき)です。英語を勉強しているときに「英語のセリフ」と「日本語訳」が大きく違う場面に出会ったことはありませんか?実はその違いには「英語圏ならではの文化的背景」や「直訳できないニュアンス」がたくさん隠れています。日本語字幕では自然に聞こえるよう...
小中学生に英語を教えています、安芸(あき)です。夏休み楽しんでいますか~??ワクワクする反面、この時期は子どもたちの家庭学習も少しマンネリ化しがちです。特に雨の日、台風の日はおうち遊びになるので、遊びに勉強が加えられたら最高ですよね。そんな時こそ、ほんの少しの“工夫”で、学習の空気をガラッと変えられ...
こんにちは!小中学生に英語を教えている家庭教師の安芸です。不登校の生徒さんも数多く受け持ってきました。ルーティンが乱れやすい長期休みは、子どもたちの集中力ややる気がガクッと落ちているのを感じていませんか?でもご安心を!今回は、そんな「長期休みのやる気ダウン」を救う、とっておきのアイデアをご紹介します...