オンライン家庭教師マナリンク

小論文対策の第一歩!

2023/3/22

みなさん、こんにちは!

小論文対策講師のニシオカです。


小論文、と簡単に言いますが、実は学部・学科・タイプ・字数など、総合的に作戦を立てなければならない、複雑な教科です。今日はこのコラムで、小論文対策の第一歩になるコツを公開しますね。是非参考にして下さい!


その1:理由を考えよう

作文と小論文、どちらも原稿用紙に書くものですが、「理由があるかどうか」が、大きな違いです。

作文であれば、「嬉しかった」「残念だった」などの感情をメインに書いていけばいいのですが、小論文は論理的に説明する姿勢が求められます。

論理的、とは、自分の考えを他者に向けてわかりやすく説明する姿勢のことです。つまり、なぜそう考えるのか理由を示すことですね。

本心でなくても、その意見にきちんと理由付けが出来るものを、自分の考えとして書くのが小論文です。「なぜなら、・・・」と考える習慣を持ちましょう。(書いて練習するときにも、「なぜなら、」を必ず使うと決めておくのがいいですね)


その2:提案を考えよう

小論文の指導や添削を一年中していますが、多いのが「批判精神に満ちあふれている文章」です。たしかにどこがどう問題なのかを指摘する姿勢は大切です。現状の把握をするだけでは見えてこない原因にも気付けますね。

ただし、「〇〇のせいで〇〇になってしまっている。」「〇〇が〇〇しないことが、〇〇にも影響を与えている。」といった発想だけで終わると、ネガティブな精神にも見えてしまいます。こちらはそんなつもりではないのに、クレーマーだと思われるのは悲しいですね。

今日からは、何か問題点を見つけたら、「では、どうすれば改善されるのか」を考えてみましょう。小論文のテーマは多種多様ですが、多くの学部学科で出題されるのは「社会問題」です。私たちが暮らすこの社会で「今問題になっていること」が、テーマとしてかなり採用されています。環境問題、人権問題などなど。

社会問題は、社会全体で解決するべき問題です。社会で暮らす一員として、あなたもそのテーマを身近なこととして考えていると伝えたいですね。問題点には、提案できるポイントを探してみましょう。解決策とまでは行かなくても、「〇〇することが、改善につながる。」「私はその解決のために〇〇が効果的だと考える。」などの展開にはしたいですね。


小論文は、考えてきたことしか書けません。受験本番中にとっておきの内容を突然思いついた!なんてことは、まずありません。普段のあなたが、どんな情報を得て、どんなことを考えてきたかが文字となって現れるだけです。だからこそ、上記2点の土台をしっかり身につけたいですね。大丈夫、この2点を味方につければ、印象のよい内容になりますよ。


よく「書き方がわからない」という質問がありますが、「書き方」の前に「考え方」が大切です。書くべき内容をしっかり作ることから、始めましょう!一人では難しいという人は、こんな講座もあります。1回講座なので、気楽に申し込めますよ。

〔小論文〕0から書く推薦入試小論文 | 総合型・学校推薦型対策 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)


小論文が受験科目に入っている、すべての受験生を応援しています!頑張れ!

このブログを書いた先生

小論文の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

ニシオカの写真

和歌に出てくる動物たち

2025/10/4
こんにちは、講師のニシオカです。本日10/4は、「世界動物の日」らしいです。ペットや家畜、野生のものまで、この世界には多くの動物がいますね。文献としては、古く奈良時代から日本人の暮らしに動物はいました。あの万葉集にも多くの動物が登場します。最多の登場は「鳥」です。なんと600首ほどもあるんです。季節...
続きを読む
ニシオカの写真

ひとりひとりのペースを大事に!

2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
続きを読む
ニシオカの写真

秋の月

2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
続きを読む
ニシオカの写真

小論文おたすけ講座

2025/8/5
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
続きを読む