公務員になるための論文
2023/4/11
こんにちは、講師のニシオカです。
今年の公務員試験まであと数ヶ月ですね。是非がんばっていきましょう。
公務員試験における論文は、その受験生の適性や本気度をはかるためのものです。
ただ漠然と「公務員になっておけば将来も安定するから」という理由だけで受験する人がたくさんいるので、そうではない「本物」を見つけるために行われます。
その意識をしっかりもって、それぞれの過去問に向き合いましょう。
「何を書かなければならないか」が見えてくるはずです。
「論文は苦手で、つい後回しになっている」
「集団授業で講義は受けたけれど、結局書けるようになっていない」
そんな声が多いので、こんな講座も作りました!
論文の書き方 | その他の科目 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
それぞれの受験に合わせて、出題の傾向や、字数調整の仕方まで、丁寧に教えます!
面接の講座もありますよ。興味のある人は、どうぞ~
【面接対策】自信がもてる!面接練習 | 総合型・学校推薦型対策 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。看護学校や看護学部への入試での面接は、「数年後には看護師として、社会で活躍しているイメージ」があるかどうか、を問われます。 「どうして看護師を目指すのか」はもちろん大事なことですが、ただのあこがれの職業としてではなく、具体的なイメージをもって看護の勉強をする覚悟のある...
こんにちは、講師のニシオカです。新年度が始まる時だからこそ、1年後の自分をイメージしてみましょう。希望する大学の学生として、専門分野の勉強をしている自分。今とは違う環境の中で、豊かな経験をしている自分。春は、そんな自分のイメージを糧にして、大きく踏み出す時期でもあります。 「現代文は、何をすればいい...
みなさん、こんにちは!小論文対策講師のニシオカです。 小論文、と簡単に言いますが、実は学部・学科・タイプ・字数など、総合的に作戦を立てなければならない、複雑な教科です。今日はこのコラムで、小論文対策の第一歩になるコツを公開しますね。是非参考にして下さい! その1:理由を考えよう作文と小論文、どちらも...