公務員になるための論文の書き方
2024/4/21
こんにちは、講師のニシオカです。
公務員試験対策、いかがでしょうか。あと2ヶ月もすれば、今年も受験シーズンの到来ですね。
みなさんの中にも、「将来が安定だから」という理由で公務員を目指す人も多いと思います。たしかに、民間企業とはちがい、自治体は滅多なことでは潰れません。安定した社会的立場に見えます。ただし、その「受験者本位の理由付け」だけでは、公務員にはなれません。私たちのこの社会が今どのような状況にあるのか、冷静に分析し、丁寧に意見を述べる姿勢も必要です。
大学などでも論文の講義をしている私は、毎年多くの受験生の論文指導をします。そもそも何のために論文審査があるのか、何を試されているのか、知らないで練習する人が多いなぁ、といつも思います。
「なんとなく練習しているけど、今ひとつ何を書いていいのかわからない」という人に、こんな講座があります。苦手な人は是非ご検討くださいね。お問い合わせもお待ちしています。
論文の書き方 | その他の科目 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。秋以降の推薦入試に向けて、志望理由書・自己PR文の準備を始めましょう!大事なポイントは、3つです。1.動機2.関心の高さ3.主体的な意識まずは「動機」。ただ漠然と「看護に関心がある」「建築を学びたいと思った」ということでは、その分野に本当に関心があるのか、あやしまれる...
こんにちは、講師のニシオカです。今週・来週は定期試験を受験する学生さんが多いですね。国語の復習・見直しのアドバイスをしておきます~参考にしてもらえたら嬉しいです。1.暗記の量はなるべく減らす本文内容が範囲にある場合は、なるべく暗記ではなく、「文章の理解」を優先しましょう。先に言っておきますが、意味も...
こんにちは、講師のニシオカです。外ではゴロゴロと雷が鳴っています。ちょっと恐いですが、万葉集のこんな和歌を思い出しました。雷神の 少し響みて さし曇り 雨もふらぬか 君を留めむなるかみの すこしとよみて さしくり あめもふらぬか きみをとどめん「雷がすこし鳴って、くもったり雨が降ったりしないかな。そ...
こんにちは、講師のニシオカです。帰国子女枠で大学入試、高校入試、各種編入を考えている皆さん、小論文(自己PR文)対策はそろそろ始めていますか?日本の学校があなたに求めているのは、学校によって様々ですよね。「外国語のスキルをこれからも伸ばしていくこと」だったり、「得意分野をきわめて、日本や世界の大会/...