「採用したい人」になろう
2024/5/20
こんにちは、講師のニシオカです。
公務員試験の受験シーズンが今年も始まりました。
学業と並行で、またはバイトや今の仕事と並行で、それぞれに頑張っていることと思います。自分の将来像をしっかりもって、合格をつかみとってもらいたいです。
さて、面接や論文のときに使える、小さなアドバイスがあります。
それは「受かりたい私!」ではなく、
「採用したい人材!」
を優先することです。
採用の判断をする側は、個人的な意欲にあふれている人よりも、
一緒に(問題なく、長期的に)働ける人
を探していますので、面接での受け答えや、論文を書く際には注意が必要です。
応募する立場に必要な知識、見識を備えていることが第一です。
その県・市を受験するのに、住民の人口やその地域特有の課題について、何も触れない受験者よりは、それらの事柄への理解や提案をできる受験者が合格すべきですよね。
春からの実践的な研修についていくためにも、今からきちんと準備しておきたいですね。
頭の中の情報は、勝手に増えてはくれません。日々のニュースや広報誌などを利用して、関連しそうな話題には反応する姿勢を持ちましょう!こつこつすき間時間に取り組むのもいいし、時間を決めて、例えば「毎日21時になったら、地域のニュースをネットで確認する」と習慣化するのもいいですよ。頑張って下さいね。
今取り組んでいるやり方で不安がある人に、こんな講座をご紹介します。
公務員試験に特化した面接特訓講座です。受験する自治体や採用枠にあわせて、柔軟に指導、対応します。
【公務員・面接対策】自信がもてる!面接練習 | その他の科目 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
ニシオカ
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。秋以降の推薦入試に向けて、志望理由書・自己PR文の準備を始めましょう!大事なポイントは、3つです。1.動機2.関心の高さ3.主体的な意識まずは「動機」。ただ漠然と「看護に関心がある」「建築を学びたいと思った」ということでは、その分野に本当に関心があるのか、あやしまれる...
こんにちは、講師のニシオカです。今週・来週は定期試験を受験する学生さんが多いですね。国語の復習・見直しのアドバイスをしておきます~参考にしてもらえたら嬉しいです。1.暗記の量はなるべく減らす本文内容が範囲にある場合は、なるべく暗記ではなく、「文章の理解」を優先しましょう。先に言っておきますが、意味も...
こんにちは、講師のニシオカです。外ではゴロゴロと雷が鳴っています。ちょっと恐いですが、万葉集のこんな和歌を思い出しました。雷神の 少し響みて さし曇り 雨もふらぬか 君を留めむなるかみの すこしとよみて さしくり あめもふらぬか きみをとどめん「雷がすこし鳴って、くもったり雨が降ったりしないかな。そ...
こんにちは、講師のニシオカです。帰国子女枠で大学入試、高校入試、各種編入を考えている皆さん、小論文(自己PR文)対策はそろそろ始めていますか?日本の学校があなたに求めているのは、学校によって様々ですよね。「外国語のスキルをこれからも伸ばしていくこと」だったり、「得意分野をきわめて、日本や世界の大会/...