「採用したい人」になろう
2024/5/20
こんにちは、講師のニシオカです。
公務員試験の受験シーズンが今年も始まりました。
学業と並行で、またはバイトや今の仕事と並行で、それぞれに頑張っていることと思います。自分の将来像をしっかりもって、合格をつかみとってもらいたいです。
さて、面接や論文のときに使える、小さなアドバイスがあります。
それは「受かりたい私!」ではなく、
「採用したい人材!」
を優先することです。
採用の判断をする側は、個人的な意欲にあふれている人よりも、
一緒に(問題なく、長期的に)働ける人
を探していますので、面接での受け答えや、論文を書く際には注意が必要です。
応募する立場に必要な知識、見識を備えていることが第一です。
その県・市を受験するのに、住民の人口やその地域特有の課題について、何も触れない受験者よりは、それらの事柄への理解や提案をできる受験者が合格すべきですよね。
春からの実践的な研修についていくためにも、今からきちんと準備しておきたいですね。
頭の中の情報は、勝手に増えてはくれません。日々のニュースや広報誌などを利用して、関連しそうな話題には反応する姿勢を持ちましょう!こつこつすき間時間に取り組むのもいいし、時間を決めて、例えば「毎日21時になったら、地域のニュースをネットで確認する」と習慣化するのもいいですよ。頑張って下さいね。
今取り組んでいるやり方で不安がある人に、こんな講座をご紹介します。
公務員試験に特化した面接特訓講座です。受験する自治体や採用枠にあわせて、柔軟に指導、対応します。
【公務員・面接対策】自信がもてる!面接練習 | その他の科目 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
ニシオカ
この先生の他のブログ
和歌に出てくる動物たち
2025/10/4
こんにちは、講師のニシオカです。本日10/4は、「世界動物の日」らしいです。ペットや家畜、野生のものまで、この世界には多くの動物がいますね。文献としては、古く奈良時代から日本人の暮らしに動物はいました。あの万葉集にも多くの動物が登場します。最多の登場は「鳥」です。なんと600首ほどもあるんです。季節...
続きを読む
ひとりひとりのペースを大事に!
2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
続きを読む
秋の月
2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
続きを読む
小論文おたすけ講座
2025/8/5
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
続きを読む