共テの国語は、効率よく取り組もう!
2025/3/29
こんにちは、講師のニシオカです。
この春受験生になる皆さん、そろそろ新学期が始まりますが、
共通テストに向けての準備運動も、しっかり始めましょう。
共通テストの国語は、全部で5問の文章問題を解かなければなりません。
しかも、そのうち2問は古文と漢文という、「外国語」ですよね。
単語をただ暗記するだけではなく、「初めて出会う文章に立ち向かう力」を養う必要があります。
一人で不安に思っている人、こんな講座がありますよ~
全10回共通テスト対策(現代文・古文・漢文) | 現代文 | オンライン家庭教師マナリンク
この講座のポイントは、一人ひとりのペースにあわせて10回の受講ができること。
「部活が忙しい時期は月2回、引退したら月4回の予定」という生徒さんもいます。
「国語が苦手すぎるから、週2回で早めに弱点を克服したい!」という生徒さんもいます。
それぞれに適切な頻度と内容をご提案します。
まずは無料体験で授業を受けてみませんか。
受験日は毎日確実に近づいてきています。
なんとなくでダラダラ悩まず、一歩だけ足を踏み出してみましょう。
頑張れ!受験生!
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。今から900年ほど前、平安時代後期に藤原清輔という歌人(かじん。和歌を詠む人)がいました。こんな歌をのこした人です。(ちなみに、「歌」というと、現代の私たちは、音程がさまざまについた歌唱曲のことだと思っていますが、古文の世界では和歌を指します)初雪に われはあとを つ...
こんにちは、講師のニシオカです。共通テスト形式の模試、受験した高3生/既卒生も多いと思います。制限時間内で5問もの大問を解くのは大変な作業でしたね。時間配分や、解く順番など、それぞれの工夫は試せたでしょうか。次の模試に向けて、単発で受けられる講座があります。一人ひとりにあわせて、苦手分野の文章読解・...
こんにちは、講師のニシオカです。国公立大学の受験を考える場合、文系の多くの学部学科で二次にも古文が課されます。さらに、共通テストなどとは違い、解答の仕方が記述式であることが多いですね。「~を説明せよ。」「~はなぜか。」「~はどういうことか。」などの設問に、しっかりと対応して解答していくためにも、早く...
こんにちは、講師のニシオカです。現代文の問題は、マーク(選択肢)型だろうが、記述だろうが、本文の再現性こそが重要です。本文に書いてあるのは、「筆者の頭の中にある世界を言語化したもの」であり、それを他人であるあなたが「素直に、過不足なく受け取っているのか」を問うために設問が作られています。素直とは?①...