新学期の波に乗ろう!
2025/4/14
こんにちは、講師の西岡です。
新学期始まりましたね、新しい学年の国語はどうでしょうか。
学年が上がると、扱う文章のレベルも、授業のレベルも、一段階上がっていきますよね。
この学期から、「定期試験前にただ暗記して乗り越える」という勉強法をやめてみませんか?
しばしば、「推薦入試を狙っているから、普段の学校の授業はどうでもいい」という人がいます。学校によっては、かなりマニアックな授業を展開しているところもありますが、基本的に勉強への姿勢は、学校内容も受験内容も、大きな視点では同じです。普段の学校の授業の延長線上に、大学受験突破の未来があります。
古文や漢文の「今学校で扱っている内容」をしっかり理解し、受験にも通じるたしかな学力を身につけるための、こんな講座があります。
学校内容をきちんと理解する国語講座 | 古典 | オンライン家庭教師マナリンク
学年が切り替わった今だからこそ、新しいことを試すタイミングです。
一緒に勉強の楽しさを味わっていきましょう~
みんながんばれ~
この先生の他のブログ
和歌に出てくる動物たち
2025/10/4
こんにちは、講師のニシオカです。本日10/4は、「世界動物の日」らしいです。ペットや家畜、野生のものまで、この世界には多くの動物がいますね。文献としては、古く奈良時代から日本人の暮らしに動物はいました。あの万葉集にも多くの動物が登場します。最多の登場は「鳥」です。なんと600首ほどもあるんです。季節...
続きを読む
ひとりひとりのペースを大事に!
2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
続きを読む
秋の月
2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
続きを読む
小論文おたすけ講座
2025/8/5
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
続きを読む